デジタル大辞泉
「罅」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひび【罅】
- 〘 名詞 〙 ( 「ひび(皹)」を転用してできた語 )
- ① 陶器、ガラス器などの表面にできる細かい割れ目。また、日照り続きなどのため、大地の表面にできる割れ目。ひびわれ。ひびき。ひびり。ひびれ。
- [初出の実例]「縦横にかず知れず走る罅(ヒビ) 青やかに火光(あかり)吸ひ」(出典:邪宗門(1909)〈北原白秋〉古酒・灰色の壁)
- ② 心身が病み傷つくこと。また、罪を犯すこと。
- [初出の実例]「気紛(きまぐ)れな焦燥はただ自分の気持のひびを深めた丈けで」(出典:兄の立場(1926)〈川崎長太郎〉三)
- ③ 対人関係に生じたさしさわり、不和。
- [初出の実例]「悪だくみで彼女と篠原との罅にA自分に有利な様、わざと手を入れる」(出典:故旧忘れ得べき(1935‐36)〈高見順〉八)
ひびき【罅】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ひびく(罅)」の連用形の名詞化 ) =ひび(罅)①〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「出尻あらしたる跡にて見れば大鍋にひびきを入」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)五)
ひびれ【罅】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ひびれる(罅)」の連用形の名詞化 ) 割れ目。裂け目。きず。ひびり。ひび。転じて、欠けて不足すること。〔名語記(1275)〕
- [初出の実例]「千貫目にはひびれもなき玉屋と」(出典:浮世草子・庭訓染匂車(1716)三)
ひわれひはれ【罅】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ひわる(罅)」の連用形の名詞化 ) ひびや割れ目のはいること。
- [初出の実例]「みなと出づるかこのとも舟ゆすれどもひわれもやらぬあさ氷かな〈源仲正〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)一七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「罅」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 