徳島県中北部にある市。2005年(平成17)、美馬郡脇町(わきまち)、美馬町、穴吹町(あなぶきちょう)、木屋平村(こやだいらそん)が合併、市制施行して成立。市名は旧郡名による。市の中央部北寄りを吉野川が東流する。市域は全体でみれば南北に長いが、吉野川の北岸では東西に長く、北端部を東西に走る讃岐(さぬき)山脈で香川県と境する。南岸部は南北に狭長で、南端近くに四国山地の主峰剣山(1955メートル)がそびえ、四国有数の清流、穴吹川が貫流して吉野川に注ぐ。市域の約8割は山林で、集落・耕地は吉野川沿いの沖積平野におもに形成されるが、山間を縫って流れる各支流の谷底平野や山地の緩斜面にも散在。吉野川の南岸に沿ってJR徳島線、国道192号(伊予街道)が、北岸の讃岐山脈の南裾部を徳島自動車道が横断し、脇町、美馬の2つのインターチェンジがある。ほかに国道193号、438号が通じる。南部は剣山国定公園の指定域。
郡里(こおざと)地区の河岸段丘先端にある段の塚穴(だんのつかあな)(国指定史跡)は太鼓塚(たいこづか)、棚塚(たなづか)の2古墳(いずれも古墳時代後期)からなる。両古墳に共通する横穴式石室は「段の塚穴型石室」とよばれ、分布がほぼ旧美馬郡域に限定される特異な石室である。段の塚穴の南西に位置する郡里廃寺跡(国指定史跡)は法起寺式伽藍配置をもつ白鳳期創建の寺院跡で、段の塚穴の存在とあわせて、郡里地区が古代における上郡(かみごおり)地方(吉野川の中・上流域にあたる旧三好郡・美馬郡地区)の中心地域であったと考えられる。南北朝時代、山間部の旧木屋平村地区(かつては麻植(おえ)郡に属していた)では、阿波忌部(いんべ)氏の一族という三木氏や平家の末裔を称する木屋平氏が南朝方として活動し、守護細川氏に抗った。戦国時代、岩倉(いわくら)城や脇城は細川氏にかわって台頭した三好氏の拠点となった。蜂須賀氏入部後、脇城は阿波九城の一つとして取り立てられ、城代稲田氏が現在の脇町市街の原形となる町割を行ったと考えられる。脇城は元和の一国一城令で廃城となるが、脇町は廃城後も阿波国中北部の商業・流通の拠点として繁栄した。
江戸時代、平野部では米・麦作や葉藍の栽培が盛行し、山間部では葉タバコの栽培、木材の伐り出し、薪炭の生産、紙漉などが行われた。讃岐山脈には東から順に清水(曾江谷(そえだに))、相栗(あいぐり)、寒風(さむかぜ)、三頭(さんとう)、二双(にそう)などの峠がある。讃岐国との峠越えの交流は盛んで、昭和30年代まで続いた借耕牛(かりこうし)の風習(讃岐側の農家が農繁期に阿波国山間部の農家から牛を賃借する風習)もこれらの峠を利用して行われた。うち三頭峠は阿波国東部から讃岐金刀比羅(ことひら)への最短路で、参詣者も多く利用した。江戸期以来の郡里地区の和傘製造は近代に入って生産が拡大し、大正中期には岐阜県に次ぐ産地となったが、昭和30年代後半頃から衰退。現在は伝統工芸品として生産されている。
現在の主産業は農林畜産業で、米作、蔬菜(そさい)栽培のほかにユズ、ブドウ、ハッサクなどの果樹、シンビジウムなどの花卉(かき)の栽培、養鶏などが盛ん。江戸時代、脇町には多くの藍商が店を構えていたが、明治30年代以降にアイ作が衰退して養蚕がこれに替わると、藍商の多くは繭の仲買、製糸業に転換した。現在も脇町市街には本瓦葺・大壁造の重厚な構えと装飾的な「うだつ」(隣家の境界に設けられた土造りの防火壁)を備えた特徴的な商家が多く残り、1988年(昭和63)に一帯は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。「うだつの町並み」(江戸中期~昭和初期の85棟)を訪れる観光客も多い。徳島線の穴吹駅は剣山登山玄関口の一つで、穴吹地区・木屋平地区では剣山と清流穴吹川の自然を活用した観光開発にも力が注がれている。木屋平地区の三木家住宅は民家としては県内最古の江戸時代初期の建築と推定され、讃岐山脈南麓の典型的な民家である旧長岡家住宅(1979年に解体移築)とともに国の重要文化財に指定される。面積367.14平方キロメートル、人口2万8055(2020)。
[編集部]
徳島県北部、美馬郡にあった旧町名(美馬町(ちょう))。現在は美馬市の北西部を占める地域。讃岐(さぬき)山脈の竜王(りゅうおう)山南麓(ろく)、吉野川北岸に位置する。旧美馬町は、1957年(昭和32)郡里(こおざと)町と重清(しげきよ)村が合併して成立。2005年(平成17)脇、穴吹(あなぶき)の2町および木屋平(こやだいら)村と合併して市制施行、美馬市となった。国道438号が南北に通じる。徳島自動車道が東西に通過し、美馬インターチェンジが設置されている。米作のほか、葉タバコ、ハッサク栽培が行われ、ブロイラー飼育は県下第一である。郡里地区は江戸末期から和傘の産地として知られ、年産80万本に及んだこともあるが、現在はほとんど旅館用である。2基の古墳からなる「段(だん)の塚穴(つかあな)」や、奈良時代の建立で四国最古の寺院跡と推定される郡里廃寺跡は国指定史跡。また、大正時代に建造された青木家住宅は国の登録有形文化財。北部山地一帯は讃岐(香川県)との通婚地域であり、竜王山西方の三頭越(さんとうごえ)は讃岐と阿波(あわ)(徳島県)を結ぶ峠で、讃岐の水田耕作に牛を貸す借耕牛(かりこうし)もここを越えた。
[高木秀樹]
『『美馬町史』(1989・美馬町)』
徳島県中北部の市。2005年3月穴吹(あなぶき),美馬,脇(わき)の3町と木屋平(こやだいら)村が合体して成立した。人口3万2484(2010)。
美馬市中部の旧町。旧美馬郡所属。人口7632(2000)。吉野川中流南岸に位置し,三方を剣山地に囲まれ,吉野川沿いと,その支流穴吹川下流部にわずかな平地が開ける。山間傾斜地の特性を生かし,タバコ,茶の栽培が古くから行われている。近年,肉用牛,養鶏,養豚などの飼育が盛んとなり,農業生産額の半分を占め,農業の多角化が進んでいる。林野率は8割以上におよび,杉,ヒノキ,松の良材を産出し,舞中島には美馬郡木材市場がある。1928年対岸の脇町との間に穴吹橋が完成し,讃岐山脈越しに香川県に至る道路が通じたため,バス交通の要地となった。JR徳島線が通じ,国道192号線から193号線を分岐する。76年9月,台風17号により南部山間地は大被害を受け,集団移転や離村が相次いだ。
美馬市南東部の旧村。旧美馬郡所属。1973年麻植(おえ)郡から美馬郡に編入。人口1314(2000)。吉野川支流穴吹川の上流域を占める。吉野川流域との交流は,古くから険阻な穴吹川に沿わず,市初(いちはな)~燧ノ窪(ひうちのくぼ)峠~川俣~種野峠~山瀬のルートをとっていた。幾多の伝説を残す阿波山岳武士の本拠地で,中世文書多数を今に伝える。農林業中心で,梅,ユズ,茶,シイタケなどの特産があり,畜産も行われる。近年まで女人禁制で修験道の霊山であった剣山は,四国を代表する観光地の一つとなっている。
美馬市北西部の旧町。旧美馬郡所属。人口9310(2000)。吉野川中流北岸に位置し,北は讃岐山脈を隔てて香川県に接する。中心集落の郡里(こうざと)の地名は,律令時代郡衙(ぐんが)が置かれたことによる。円墳の段の塚穴(史),郡里廃寺跡(史),平安時代末期創建の安楽寺,願勝寺などがあり,古くは西阿波の政治・文化の中心地であった。産業は農業が中心でブロイラーは県下の主産地となっている。かつては和傘の製造が盛んで,1910-60年ころの最盛期には製造業者150軒,傘関係従業戸数500戸,年間製造本数70万~80万本を数えた。県境に讃岐山脈の最高峰竜王山(1060m)がそびえ,山中に県立竜王山青少年野外活動センター,ふもとの山峡に美馬温泉保養センターがあり,徳島自動車道が通じる。
執筆者:赤池 享一
美馬市北部の旧町。旧美馬郡所属。吉野川北岸の段丘上に位置し,北は香川県に接する。人口1万8376(2000)。1533年(天文2)に三好長慶が脇城を修築してから城下町として開け,85年(天正13)には徳島藩家老となった稲田氏が入城した。17世紀初めに廃城となったが,町並みは城下町のなごりをとどめている。稲田氏が地の利に着目して商業,特に阿波藍の取引を奨励したため,藍の集散地として知られ,讃岐,伊予,土佐,備前などから商人が往来した。1914年吉野川南岸に徳島本線(現,JR徳島線)が通じ,町の商業機能は衰えた。近年ねじ,ベアリングの工場が進出し,農業も園芸,畜産に移行して野菜栽培,養鶏,養豚,乳牛の飼育が盛ん。国道193号線が曾江谷川沿いに讃岐山脈を横切り,さらにその北を高松自動車道が走って香川県に通じる。最明寺や稲田家墓所,江戸中期の典型的農家である旧長岡家住宅(重要文化財),藍商人の白壁の家並みなど見所が多い。徳島自動車道のインターチェンジがある。
執筆者:高木 秀樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新