すべて 

羽州探題(読み)ウシュウタンダイ

デジタル大辞泉 「羽州探題」の意味・読み・例文・類語

うしゅう‐たんだい〔ウシウ‐〕【羽州探題】

室町幕府職名出羽国軍事民政総管奥州探題斯波家兼しばいえかねの次男兼頼かねより出羽分掌したのに始まり、以後子孫世襲最上もがみにいたので最上氏を称した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「羽州探題」の意味・読み・例文・類語

うしゅう‐たんだいウシウ‥【羽州探題】

  1. 〘 名詞 〙 室町幕府の職名。出羽国(秋田山形地方)の政務を総掌する。
    1. [初出の実例]「羽州探題右京大夫殿氏家伊与守以上三ケ所事太田上野介」(出典:親元日記‐文明一〇年(1478)正月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「羽州探題」の意味・わかりやすい解説

羽州探題 (うしゅうたんだい)

室町幕府の出羽国統治機関であり,1356年(正平11・延文1)斯波兼頼が任命されて以後,その子孫最上氏代々就任した,と伝えられる。江戸期作成の故実書《武家名目抄》以来の通説であるが,正式の職制と明記する同時代史料に乏しい。奥州探題大崎氏側の《余目(あまるめ)氏記録》(1514)や徳川家康の家臣曾我尚祐の故実書《座右抄》などは,羽州探題の存在を否定さえする。しかし,《羽黒山年代記》宝徳2年(1450)条の〈最上探題〉の記事を除いても,1377年(天授3・永和3)の出羽国棟別銭賦課や,1449年(宝徳1)出羽国での使節遵行,60年(長禄4)出羽国の国内国人に対する軍事指揮権など,いずれも,陸奥国にのぞむ奥州探題大崎氏と並んで,最上氏とみられる人物が出羽国の担当官に指名されており,通説の妥当性を支える。1589年(天正17)最上義光が〈出羽之探題職〉を称したのも,この歴史的背景があったからであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「羽州探題」の意味・わかりやすい解説

羽州探題
うしゅうたんだい

室町幕府の出羽(でわ)国統治機関。地方行政府の一つ。1356年(正平11・延文1)斯波兼頼(しばかねより)を出羽国山形に入部させたのが始まりと伝えられる。史料的に明証乏しく、実態は未詳であり、16世紀初頭期に奥州探題側の秩序を記したという『余目氏(あまるめし)旧記』や近世初頭期の故実書『座右抄』などは、羽州探題不存在さえ説くが、南北朝後期に設置の羽州管領(かんれい)が室町前期に羽州探題と改称され、兼頼の子孫が山形氏や最上(もがみ)氏を名のって、出羽国の国人を指揮し、棟別銭(むねべつせん)賦課や使節遵行(じゅんぎょう)を担当した痕跡(こんせき)がある。のちに最上義光(よしあき)が出羽探題を称したのも、この伝統があったからであろう。

[遠藤 巌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「羽州探題」の意味・わかりやすい解説

羽州探題【うしゅうたんだい】

室町幕府の出羽(でわ)国統治機関。出羽国の軍事・民政を総管。奥州(おうしゅう)探題の斯波(しば)家兼没後,1356年,長男が陸奥(むつ)国,二男兼頼(かねより)が出羽国を分掌,後者を羽州探題と称し,以後その子孫最上氏が世襲したとされる。なお前者は後の奥州探題で大崎氏が継承。
→関連項目斯波氏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「羽州探題」の意味・わかりやすい解説

羽州探題
うしゅうたんだい

室町幕府の地方職名。奥州探題の大崎 (斯波) 家兼が正平 11=延文1 (1356) ~正平 13=延文3年 (58) ,子の兼頼を山形におき最上氏を称させ,出羽国の軍事,民政を支配させたのに始る。以後最上氏を称して代々世襲したが,最上義光の時代が最盛期であった。のち在地土豪の勢力が強くなり,衰えていった。天正 18 (1590) 年小田原征伐のとき,豊臣秀吉に服属後廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「羽州探題」の解説

羽州探題
うしゅうたんだい

室町幕府が出羽統治のためにおいた職。その実態を確証する史料は乏しいが,幕府の出羽国内に関する指令が,奥州管領斯波(しば)家兼の子兼頼を通じて行われていることから,兼頼が羽州探題(管領)の職にあったと推定される。兼頼は1356年(延文元・正平11)8月に最上郡山形に移住し,子孫の最上氏は探題職を世襲して戦国大名になったと伝える。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「羽州探題」の解説

羽州探題
うしゅうたんだい

室町幕府の職名
出羽国の軍事・民政を統轄した。初め斯波家兼 (しばいえかね) が奥州探題となり,陸奥・出羽を総掌したが,1356年家兼の死後,長男直持が陸奥,2男兼頼が出羽を分掌し,後者を羽州探題と称した。兼頼のあとは子孫が世襲。最上郡山形にいたので,最上氏を称した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の羽州探題の言及

【探題】より

…室町幕府では幕府や関東府の管領・執事が探題と呼ばれた例はなく,それ以外の広い地域の管領権を有する職についてのみ探題と呼ばれた。九州を管領する九州探題,陸奥・出羽2国を管領する奥州探題とそれから分化して出羽1国を管領する羽州探題等である。このほか南北朝期の中国管領(中国探題)細川頼之や戦国期の羽柴秀吉の中国探題などの例もある。…

【出羽国】より

…だが観応の擾乱(じようらん)以後の政変により奥州管領は分裂し,56年(正平11∥延文1)出羽一国を管轄対象とする羽州管領も成立したと伝えられる。初代管領は斯波兼頼で,やがて職制は羽州探題に切り換えられた。しかし羽州管領と羽州探題の存在を否定する説もある。…

※「羽州探題」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android