聖教要録(読み)セイキョウヨウロク

デジタル大辞泉 「聖教要録」の意味・読み・例文・類語

せいきょうようろく〔セイケウエウロク〕【聖教要録】

江戸前期の儒学書。3巻。山鹿素行著。寛文5年(1665)成立朱子学を批判し、古学要点を説いたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「聖教要録」の意味・読み・例文・類語

せいきょうようろくセイケウエウロク【聖教要録】

  1. 江戸前期の儒学書。三巻。山鹿素行著。寛文五年(一六六五)成立。「山鹿語類」四五巻からの抜粋で、漢唐の訓詁学、宋の性理学、陽明学を排して、経書を直接に解釈して孔孟の道を明らかにしようという古学の要を説いたもの。本書により、素行は、保科正之進言を容れた幕府忌諱(きい)に触れて寛文六年赤穂藩に流されたが、幕府の政治を批判する言辞はないので、正之の死により二年半後に赦免。その後、江戸で公然と講説された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「聖教要録」の意味・わかりやすい解説

聖教要録
せいきょうようろく

江戸前期の儒者・兵学者山鹿素行(やまがそこう)の著書。3巻。1665年(寛文5)成立、翌年刊行。本書に先だち素行の門人たちによって『山鹿語類』が編纂(へんさん)されていたが、本書はその巻33から巻43までの「聖学篇(へん)」を抜粋要約したもの。刊行により、本書は幕府から「不届成(ふとどきなる)書物」とされ、素行は播磨(はりま)赤穂(あこう)に配流されることになる。本書において、かつて自らも信奉したこともある朱子学は批判され、「周公孔子を師として、漢(かん)・唐(とう)・宋(そう)・明(みん)の諸儒を師とせず」とする古学転回後の素行学が体系的に展開され、「聖人」「道」「理」「徳」「誠」「天地」「性」「心」「道原」など28の重要語句に対して、簡にして要を得た説明がなされている。天地に則(のっと)り、人物の情にもとることなく、事業・法礼を廃棄せず、性心をもてあそぶことなく具体的な教えを述べるもの、と自ら示した「聖学」(素行学)の核心はほぼ本書に尽きているのであり、その意味において本書は「素行学原論」とでも称すべきものである。

[佐久間正]

『田原嗣郎他編『日本思想大系 32 山鹿素行』(1970・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「聖教要録」の意味・わかりやすい解説

聖教要録【せいきょうようろく】

山鹿素行(やまがそこう)の儒学綱要書。3巻。1665年の序がある。素行は朱子学に疑問をもち,《山鹿語類》45巻を著したが,この本はその要をとり,儒学のあり方を28項に分けて論述する。古学の要を述べ,朱子の理学説を批判したため,山崎闇斎(あんさい)を通じて朱子学を奉じていた将軍補佐役保科正之(ほしなまさゆき)の怒りにふれ,素行は1666年播磨(はりま)赤穂(あこう)藩浅野家に預けられることとなった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「聖教要録」の意味・わかりやすい解説

聖教要録 (せいきょうようろく)

江戸前期の儒者山鹿素行の著書。3巻。1665年(寛文5)刊。朱子学批判を含む文献としては日本で最初のもの。本書は後世の儒者の意見を退けて直接聖人の言葉につくことを眼目として〈聖学〉(儒学)について説いたものであるが,その朱子学批判が山崎闇斎を通じて朱子学を奉じていた将軍補佐役保科正之の怒りを買い,翌年〈不届きなる書物〉を著したとして赤穂浅野家に預けられ,その後の10年を赤穂で送ることを強いられた。《素行全集》《日本思想大系》所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「聖教要録」の解説

聖教要録
せいきょうようろく

山鹿素行(やまがそこう)の儒学理論書。3巻。1665年(寛文5)成立。序に「聖人杳(はる)かに遠く,微言漸く隠れ,漢唐宋明の学者,世を誣(し)ひ,惑を累(かさ)ぬ。(中略)周公孔子の道を崇び,初めて聖学の綱領を挙ぐ」とあるように,儒教古典の朱子学的解釈を批判して,直接「周公孔子の道」を学ぶことを提唱している。上巻は,聖人・知至・聖学など8章。中巻は中・道・理・徳など13章,下巻は性・心・意情など7章からなる。朱子学興隆の時代に朱子学を批判した本書の刊行によって,素行は播磨国赤穂へ配流された。「日本思想大系」「岩波文庫」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「聖教要録」の意味・わかりやすい解説

聖教要録
せいきょうようろく

山鹿素行著。3巻。寛文5 (1665) 年成立。門人への講義である『山鹿語類』からその学説の中核を集録したもの。「聖人」から「道原」まで,28項の簡潔な解説から成り,直接周公,孔子の教えを学び,日用実践を重んずべきことを説いた,朱子学批判の先駆をなす書。素行は『聖教要録』を著わした罪で,翌年,保科正之により播州赤穂に流された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「聖教要録」の解説

聖教要録
せいきょうようろく

江戸前期,山鹿素行の著した儒学書
1665年成立。3巻。素行の門人に対する講義のもととなる思想をまとめたもので,官学である朱子学を批判し,古学的立場を論述。このため素行は幕府の怒りにふれ,赤穂の浅野家に預けられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の聖教要録の言及

【山鹿素行】より

…35歳ごろにはこの兵学は完成し,《武教本論》《武教全書》が主著である。40歳を過ぎるころから,当時の儒学の主流であった朱子学に疑問をもつようになり,65年(寛文5)には《聖教要録》を著して朱子学を批判したが,〈不届なる書物〉を刊行したとの理由で幕命により,66年から75年(延宝3)まで赤穂浅野家に預けられた。この事件の裏には朱子学者山崎闇斎を支持する将軍補佐役の保科正之があるといわれる。…

※「聖教要録」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android