デジタル大辞泉
                            「育」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    そだち【育】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 動詞「そだつ(育)」の連用形の名詞化 )
 - ① 成長すること。成育。また、成育の状態。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「黒ぼこの松のそだちやわか緑〈土芳〉」(出典:俳諧・続猿蓑(1698)春)
 
 - ② 育てられ方。育った境遇や、育つときに受けたしつけなど。そだちかた。素姓(すじょう)。そだちがら。
- [初出の実例]「氏もよしそだちもよしや藤の棚〈宗房〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)
 
 - ③ ( 接尾語的に用いる ) その場所に生まれて成長すること。また、そのような育てられ方をすること。「温室そだち」「お嬢様そだち」など。
- [初出の実例]「わどのは東国そだちのものの、けふはじめてみる西国の山の案内者、大にまことしからず」(出典:平家物語(13C前)九)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    そだて【育】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 動詞「そだてる(育)」の連用形の名詞化 )
 - ① 育てること。養うこと。養育。「育ての親」
 - ② 教えしつけること。しこみ。
- [初出の実例]「抱親(かかへをや)の抑からの、そだての悪しきからなれば」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)二)
 
 - ③ おだてること。
- [初出の実例]「かれはのせことよ、是はそだてなるよなどと、さきのまことをいふもむさといつはりにおとして」(出典:評判記・色道大鏡(1678)五)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    はごくみ【育】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 動詞「はごくむ(育)」の連用形の名詞化 ) =はぐくみ(育)
- [初出の実例]「越鳥南枝に巣をかくる翼も、親のはごくみを思ひ」(出典:御伽草子・蛤の草紙(室町末))
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    はぐくみ【育】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 動詞「はぐくむ(育)」の連用形の名詞化 ) いつくしみ育てること。養育。はごくみ。
- [初出の実例]「ありがたき御はぐくみをおぼし知りながら」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「育」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 