デジタル大辞泉 「朽ちる」の意味・読み・例文・類語 く・ちる【朽ちる】 [動タ上一][文]く・つ[タ上二]1 腐って形がくずれたりぼろぼろになったりする。「―・ちて今にも壊れそうな廃屋」2 評判が衰えてしまう。すたれる。「今なお―・ちることのない名声」3 むなしく人生を終える。「世に出ることもなく―・ちる」[類語](1)腐る・腐敗・腐乱・発酵・饐える/(2)末期的・衰残・弱体化・衰弱・衰微・衰退・頓挫・衰え・減退・後退・退潮・地に落ちる・没落・落ちぶれる・うらぶれる・成り下がる・零落・凋落ちょうらく・転落・落魄らくはく・淪落・堕落・末路・斜陽・成れの果て・見る影もない・消沈・衰亡・たそがれ・失速・焼きが回る・耄碌もうろく・ぽんこつ・火の車・終末・大詰め・尾羽うち枯らす・世も末・廃れる・衰える・寂れる・落ち目・下火・尻すぼみ・廃退・下り坂・左前・不振・じり貧・どか貧・先細り・下がり目・低落・廃る・傾く・尻下がり・尻切れとんぼ・竜頭蛇尾・孤城落日 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「朽ちる」の意味・読み・例文・類語 く・ちる【朽】 〘 自動詞 タ行上一 〙 [ 文語形 ]く・つ 〘 自動詞 タ行上二段活用 〙① 腐って形を失う。腐りくずれる。また、こわれる。[初出の実例]「遂に死(まか)りて爛(クチ)(くさ)りぬ」(出典:日本書紀(720)垂仁二八年一一月(北野本室町時代訓))「ひとり寝(ぬ)と薦(こも)朽(くち)めやも綾蓆(あやむしろ)緒になるまでに君をし待たむ」(出典:万葉集(8C後)一一・二五三八)「カタナガ cuchita(クチタ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))② 人の名や名誉などが衰える。すたれる。[初出の実例]「人の御名のくちぬべき事をおぼし乱る」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)③ むなしく終わる。死ぬ。[初出の実例]「かかる所に、かりにてもひとりはありや。やがてこの住処(すみか)にくちぬべきより」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by