改訂新版 世界大百科事典 「范道生」の意味・わかりやすい解説
范道生 (はんどうせい)
生没年:1637-70
江戸初期に日本で活躍した中国清代(生年は明の崇禎10年)の仏師。明僧隠元隆琦が黄檗山万福寺を造営した際,招かれて来日し,大雄宝殿の釈迦,阿難,迦葉をはじめ,天王殿の弥勒(布袋),韋駄天,十六羅漢,禅堂の観音,善財童子,竜女などの像を1668年(寛文8)に完成している。作品は明末の繁縟(はんじよく)な装飾性と誇張の強い表現を,ラワンのような重く堅い材を用いて制作したもので,その傾向は当時の彫刻界においてはかなり異色なものであった。そのため後の彫刻にあまり大きな影響を与えることはなかったが,松雲元慶の作品などは,彼の作に刺激されたものといえよう。その後帰国することなく,長崎で没した。
執筆者:佐藤 昭夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報