出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
草むら、やぶの意味から転じて仕官しないで民間にいる在野の人をさす。官僚支配体制からはみでた人が意図的に草莽を意識するようになるのは18世紀後半からで、体制の危機に際してそのたて直しに励むという忠誠に出る行動が期待された。19世紀になると、草莽の意識は地方に住む豪農層に広まり、幕末の安政期には吉田松陰らが政治的決起論としての草莽崛起論(くっきろん)を唱え、各地に志士が輩出するようになった。草莽の志士は、脱藩浪士と豪農層出身者を中心とし、多くは尊王攘夷派に属した。1860年代(万延~慶応)には、天誅に莽走する段階から集団化して隊を結成し(草莽諸隊)、天誅組の変(大和五条の変)や生野の変をはじめとする蜂起事件を起こすが、明治維新に際して政治的には敗北した。
[高木俊輔]
『高木俊輔著『明治維新草莽運動史』(1974・勁草書房)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新