デジタル大辞泉
「覇道」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
は‐どう‥ダウ【覇道】
- 〘 名詞 〙 儒教で、徳治主義による王道に対して、武力・権謀をもって行なう支配・統治の仕方をいう。
- [初出の実例]「覇道寝来是旧城、人鶏独送司晨声」(出典:文華秀麗集(818)下・奉和故関聴鶏〈桑原腹赤〉)
- 「覇道(ハダウ)は王道の似せ物なれども」(出典:滑稽本・古朽木(1780)五)
- [その他の文献]〔史記‐商君伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「覇道」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
覇道 (はどう)
bà dào
中国,儒家の政治思想。春秋戦国時代の覇者の行った統治方式で,斉の桓公,晋の文公は覇道の代表的な実行者とされる。覇道を王道と対比させて明確に説いたのは孟子で,〈力を以て仁を仮(か)る者は覇,徳を以て仁を行う者は王〉という。仁政を装って権力政治を行うのが覇者である。ところが漢代になると,〈王を図りて成らざるも,その弊は以て覇たるべし〉(王充《論衡》)といい,王道と覇道を等質とし,上下の段階の違いにすぎないと考えるようになる。
執筆者:日原 利国
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
覇道
はどう
覇者が力によって行う政道。仁愛(じんあい)によって統治する王道に対する。中国、戦国時代の儒者である孟子(もうし)は、王道と覇道を峻別(しゅんべつ)し、後者を否定した。覇とは長(かしら)の意。周(しゅう)の王室が衰微した春秋時代、有力諸侯が周王室の名を借りて己の権勢を誇った。その長を覇者という。この代表である斉(せい)の桓(かん)公、晋(しん)の文公は当時の諸侯のあこがれであったが、孟子はこの両者を「仲尼(ちゅうじ)(孔子(こうし))の徒、桓文の事を道(い)う者無し」と批判した。
[土田健次郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 