貫目改所(読み)カンメアラタメショ

デジタル大辞泉 「貫目改所」の意味・読み・例文・類語

かんめ‐あらためしょ〔クワンめ‐〕【貫目改所】

江戸幕府が、街道往来の荷物重量検査するためにおいた役所東海道品川駿府すんぷ草津中山道板橋洗馬せばなどに設置

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「貫目改所」の意味・読み・例文・類語

かんめ‐あらためしょクヮンめ‥【貫目改所】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、幕府が街道往来の荷物を検査するために、問屋場に併置した機関。逓送円滑を期するための荷重制限は江戸初期からあり、一駄三〇~三二貫目を標準とした。正徳二年(一七一二)東海道の品川・駿府・草津、中山道の板橋・洗馬に設けたのをはじめとし、以後奥州街道の千住・宇都宮甲州街道内藤新宿甲府、中山道の追分に設けられた。
    1. [初出の実例]「尤荷物貫目改所に於て、若御定より重き荷物有之者、貫目に応じ賃銭相増候歟」(出典:牧民金鑑‐一八・道中筋・寛政元年(1789)三月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「貫目改所」の意味・わかりやすい解説

貫目改所
かんめあらためしょ

江戸幕府が1712年(正徳2)、街道往来荷物の重さを検査するために、東海道の品川、駿府(すんぷ)、草津と、中山道(なかせんどう)の板橋、洗馬(せば)の5宿の問屋場に併置した機関。のち1743年(寛保3)には日光道中の千住(せんじゅ)、宇都宮(うつのみや)両宿、1821年(文政4)甲州道中の内藤新宿(ないとうしんじゅく)、甲府柳町、さらに1838年(天保9)には中山道追分(おいわけ)宿を加え、10宿に増置した。大名旗本が過貫目の荷物を運搬させて宿や助郷(すけごう)の人馬を苦しめたのが原因で設置されたが、通過荷物の重量をすべて新設の貫目改所で改めていては往還の業務に支障をきたすので、実際は荷物の付け替えのとき重い荷物のみを改めた。伝馬(てんま)荷物は1駄32貫目、駄賃荷物は40貫目を標準とした。

[浅井潤子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「貫目改所」の意味・わかりやすい解説

貫目改所
かんめあらためじょ

江戸幕府が問屋場においた機関で,街道を往来する荷物の貫目の検査にあたった。正徳2 (1712) 年東海道の品川,駿府,草津,中山道の板橋,洗馬の各宿に設けたのをはじめとして各地に設置された。これは重量制限と逓送の円滑をはかるために行なったもの。重量制限は,慶長6 (1601) 年1駄 30貫,翌年には1駄 32貫,特別の場合は 40貫と定められていたが,現実にはこの制限を無視した過重の荷物が少くなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の貫目改所の言及

【品川】より

…品川宿の役は,北品川・南品川の両宿が各々馬50疋を,歩行新宿が人足85人を,ほかに人足2人半を北品川宿,8人半を南品川宿,4人を海晏寺,品川寺,海雲寺,長徳寺の4ヵ寺門前が負担した。品川宿に,府中宿(駿府),草津宿とともに,荷物貫目改所(かんめあらためしよ)が設置されていたことは,この宿の重要性を示すものであろう。品川宿が東海道の第1宿であったことは,ここが江戸の出入口であると考えられ,千住(日光道中),板橋(中山道),内藤新宿(甲州道中)とともに四宿といわれ,江戸の内外を分ける一つの目安となった。…

※「貫目改所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android