江戸幕府が1712年(正徳2)、街道往来荷物の重さを検査するために、東海道の品川、駿府(すんぷ)、草津と、中山道(なかせんどう)の板橋、洗馬(せば)の5宿の問屋場に併置した機関。のち1743年(寛保3)には日光道中の千住(せんじゅ)、宇都宮(うつのみや)両宿、1821年(文政4)甲州道中の内藤新宿(ないとうしんじゅく)、甲府柳町、さらに1838年(天保9)には中山道追分(おいわけ)宿を加え、10宿に増置した。大名、旗本が過貫目の荷物を運搬させて宿や助郷(すけごう)の人馬を苦しめたのが原因で設置されたが、通過荷物の重量をすべて新設の貫目改所で改めていては往還の業務に支障をきたすので、実際は荷物の付け替えのとき重い荷物のみを改めた。伝馬(てんま)荷物は1駄32貫目、駄賃荷物は40貫目を標準とした。
[浅井潤子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…品川宿の役は,北品川・南品川の両宿が各々馬50疋を,歩行新宿が人足85人を,ほかに人足2人半を北品川宿,8人半を南品川宿,4人を海晏寺,品川寺,海雲寺,長徳寺の4ヵ寺門前が負担した。品川宿に,府中宿(駿府),草津宿とともに,荷物貫目改所(かんめあらためしよ)が設置されていたことは,この宿の重要性を示すものであろう。品川宿が東海道の第1宿であったことは,ここが江戸の出入口であると考えられ,千住(日光道中),板橋(中山道),内藤新宿(甲州道中)とともに四宿といわれ,江戸の内外を分ける一つの目安となった。…
※「貫目改所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新