デジタル大辞泉
「贖う」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あが・うあがふ【贖・購】
- 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙 ( 古くは「あかう」 )
- ① ( 贖 ) 物を代償として出して、罪などのつぐないをする。また、物を神に捧げて、罪を払い、命の長久を求める。あがなう。
- [初出の実例]「韓(から)媛と葛城(かつらき)の宅七区(ななところ)とを奉献りて、罪(しぬつみ)を贖(アカハ)むことを請(う)けたまはらむ」(出典:日本書紀(720)雄略即位前(前田本訓))
- 「中臣の太祝詞(ふとのりとごと)言ひ祓(はら)へ安賀布(アカフ)命も誰(た)がために汝(なれ)」(出典:万葉集(8C後)一七・四〇三一)
- ② ( 購 ) 代償を払って、そのものを自分の自由にする。買う。あがなう。
- [初出の実例]「亀の命を贖(アカヒテ)放生し〈興福寺本訓釈 贖 阿可比天〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
贖うの語誌
( 1 )室町後期頃に「あがなふ」が用いられるようになり、近世になると「あがふ」を使う例は稀になる。
( 2 )「あがふ」「あかふ」の清濁について、挙例の「万葉‐四〇三一」は大伴家持の作であるが、家持は「賀」字を清音に使用する傾向があった。「観智院本名義抄」では「贖」字の訓「アカフ」に付された声点が一つなので、平安末頃まで第二音節は清音と考えられる。「倭玉篇」諸本また「字鏡抄」「字鏡集」や抄物でも第二音節に濁点の施された例を見ず、中世も清音であった可能性が高い。
あがな・うあがなふ【贖・購】
- 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙 ( 古くは「あかなう」。動詞「あがう」の語幹に接尾語「なう」のついた語 )
- ① ( 贖 ) 罪のつぐないをする。罪滅ぼしのために金、物品などを出す。埋め合わせをする。あがう。
- [初出の実例]「贖 アカナフ」(出典:和玉篇(15C後))
- ② ( 購 ) 何かを代償として別のあるものを手に入れる。また、買い求める意の、改まった言い方。あがう。
- [初出の実例]「世の中の黄金のかぎり身につけて、まだ見ぬ山を皆あがなはむ」(出典:東西南北(1896)〈与謝野鉄幹〉)
贖うの語誌
「あかう」から派生した語で、「うらう」⇔「うらなう」、「あざう」⇔「あざなう」などの動詞がこの派生に影響を与えたと推測される。→「あがう」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 