デジタル大辞泉
「迎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むかえむかへ【迎】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「むかえる(迎)」の連用形の名詞化 )
- ① 来る人を準備して待ち受けること。来てもらうようにその人のところまで使いや乗物をつかわすこと。また、その使いや乗物。
- [初出の実例]「あぢま野に宿れる君が帰り来む時の牟可倍(ムカヘ)をいつとか待たむ」(出典:万葉集(8C後)一五・三七七〇)
- 「帥よりはじめ、むかへの人々まがまがしう泣きみちたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
- ② =むかい(迎)②
- [初出の実例]「もふ今にむけへだから、はをりしでもよんでゐてくんねへ」(出典:洒落本・仕懸文庫(1791)四)
むかいむかひ【迎】
- 〘 名詞 〙
- ① =むかえ(迎)
- [初出の実例]「けふ既に鎌倉へつくと聞えしかば、源二位片瀬河まで迎(ムカヒ)〈高良本ルビ〉におはしけり」(出典:平家物語(13C前)一二)
- ② 特に、遊里で、遊びの時間が切れた時、座敷に出ている芸娼妓をかかえ主が呼びに来ること。
- [初出の実例]「むかひなら直してやれ」(出典:洒落本・突当富魂短(1781)深川の遊び)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「迎」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 