デジタル大辞泉
「逸らす」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そら・す【逸】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 ( 「そらす(反)」と同語源。本来の位置、進むべき方向からそれるようにするの意 )
- ① 逃げるようにする。逃がす。のがす。
- [初出の実例]「夜昼これをあづかりて、とりかひ給ふほどに、いかがしたまひけむ、そらしたまひてけり」(出典:大和物語(947‐957頃)一五二)
- ② わざとねらいをはずして、わきの方に向ける。また、ねらいがはずれ、球などをうけそこなう。逸する。
- [初出の実例]「さて馬早く進む。又『留めよ』と云たびに、つよくうつが、そらして遠行延びぬ」(出典:梵舜本沙石集(1283)八)
- ③ 視線の方向などを他へ移す。
- [初出の実例]「主人の顔を仰いでゐる目を逸(ソラ)さなかった」(出典:青年(1910‐11)〈森鴎外〉二)
- ④ 人の気分を害する。機嫌をそこなう。
- [初出の実例]「親疎人の目にたたぬ躰に、何をもそらさず振舞べし」(出典:六波羅殿御家訓(13C中)第八条)
- ⑤ 他のことに言いまぎらす。話を他の話題に変える。
- [初出の実例]「『おお僕の手巾を未だ用ってゐるのかい〈略〉』と話頭を転(ソラ)しにかかる」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
- ⑥ 特に、人の不快な感情などを他のことに一時的にまぎらわす。
- [初出の実例]「時子の不機嫌をそらすだけのつもりだった」(出典:抱擁家族(1965)〈小島信夫〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 