道衣ともいい,本来,中国の道教の道士が着る衣服であった。袖幅が広く和服のように衿を交互に重ねあわせ帯で結んだ。麻布または葛布で作られ,その色は白を最上とし,衿,袖口,裾に黒い縁どりをつけた。茶褐色や紫の道服もあったが,明代の道服は青と定められた。形は深衣(しんい)式に作られたゆるやかな袍服(ほうふく)で,南朝の士大夫の間でも流行し,宋・元・明の文人墨客にも親しまれた衣服であった。道服はまた僧衣の別名とされたこともある。さらに日本では,室町時代に貴人が微行するときにこれを用い,後には一般庶民の道中着ともなった。しかし,日本の道服は胴服とも記されるように,羽織のように打ちかけて着用するもので,中国本来の道服とは異なっている。
執筆者:杉本 正年
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
胴服とも書く。室町時代から江戸時代初期にかけて、上流武士の間で羽織のように羽織って着用されたもの。また『七十一番職人尽(づくし)』には草履(ぞうり)売りが、羽織的な形態の道服を着ているし、実物としては上杉謙信(けんしん)着用のものが現存するが、形は小袖(こそで)仕立てで裏の衽(おくみ)のところに乳(ち)がついているので、今日の羽織のように衿(えり)を表側に折って着用するものではなかった。
のち道服は装飾化され、戦国武将の間では、これを陣中で羽織った華麗なものを陣胴服あるいは陣羽織とよぶようになり、衿も今日のようにしだいに外折りとなった。道服は羽織が一般化するにつれて、その名称も形態も変わった。
[遠藤 武]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…室町時代のころから小袖の上にかさねて着たうわ着で,十徳(じつとく),直綴(じきとつ)などとともに後の羽織の原型となったもの。道服とも書くため,道中服であるとか,あるいはまた道者(仏法の修行者)の服であるとも言われるが,やや付会の感がある。形は羽織に似て,ふつうはわきに襠(まち)がなく,襟は約5寸(1寸は約3.03cm)ほどの広襟で,別ぎれが用いてあることが多く,これを時によって羽織のように外側に折ったり,立襟にしたり,内側に折り込んで着ることもあったようである。…
…和服の一種で,盤領(ばんりよう)(まるえり)の上衣をいう。もとは公家が道服(どうふく)の代りに用い,帯をしないため裾が風に披(ひら)くので〈披(被)風〉と名づけられたという。享和(1801‐04)のころには茶人,俳人など男子に限られていたが,文政(1818‐30)には武家の後家や隠居,尼などの婦女にも及んだ。…
※「道服」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新