郷歌(読み)きょうか

改訂新版 世界大百科事典 「郷歌」の意味・わかりやすい解説

郷歌 (きょうか)

朝鮮,新羅の歌謡の呼称。詞脳(詩悩,思内)歌,兜率歌などともいう。《三国遺事》に14首,別に均如(新羅末~高麗初の高僧。917-973)の作った賛歌〈普賢十種願王歌〉11首が今日伝わっている。漢字の音・訓を借用して新羅語を表記する郷札という方式で書かれている。郷歌には2種類の形式がある。

(1)長形(この形式が多く,三句六名ともいう) 前句は一句[6・6 6・6],二句[6・6 6・6],後句(三句)は[3(嗟辞という) 5~9 6]。前句には字数の移動もある。

(2)短形(古くから伝わる原始的な形式)[6・6 6・6]。

 《三国遺事》所載の歌は6~10世紀にかけての歌で,8世紀ごろのものがもっとも多い。郷歌が発生した背景にはいくつかの時代的要請があった。新羅の知識人たちは早くから漢詩を作り始めたが,仏教が入ってくると儀式にインドの梵唄をも取り入れた。仏教が広まるにつれて僧侶の中には布教上,新羅語による讃仏歌も必要となる。一方,三国間の抗争が激しくなると,軍隊の士気昂揚,修養の目的から軍歌も不可欠となる。こうした要請に応じようとして,在来民謡調の形式を改良してできあがったのが郷歌の形式(上記の(1)形式)である。確立された形式で軍歌や讃仏歌を作るほか,一般の歌ももっぱらこれによって作られるにいたった。李承休(1224-1300)の詩,〈花の朝,月の夕べ,手を携えて遊び,別曲・歌詞,意に随いて製る〉(《帝王韻記》)は,新羅人の自然の風情を詠む風習民衆に広くゆきわたっていたようすを表したものである。のちの歌辞(詞)と呼ばれる長歌形式や民族固有の短歌である時調もこの歌形を継承して作られていく。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「郷歌」の意味・わかりやすい解説

郷歌
きょうか / ヒャンガ

朝鮮、新羅(しらぎ)時代の詩歌。一名「詞脳歌(サネカ)」ともいう。郷歌という名称は、文献によれば中国の詞章に対して「わが国のうた」という意で使われたようであるが、「新羅時代の朝鮮固有のうた」「国風」「自国のうた、即ち国歌」「東方固有のうた、新羅歌謡」などさまざまな解釈がある。郷歌は形式上、四句体、六句体、八句体、十句体などに区分されるが、そのなかで定型詩として整っているのは十句体式郷歌である。これは3章からなっており、そのうちの1、2章はそれぞれ4句に、3章は2句で構成されている。3章の頭部には一般的に「アウ」または「アヤ」という感嘆詞がつく。

 郷歌がもっとも盛んであったのは8世紀の中ごろで、888年には大矩和尚(だいくおしょう)によって郷歌集『三代目(さんだいもく)』が編纂(へんさん)されたが、伝わっていない。現存する郷歌は25首のみである。これらは朝鮮に固有文字がなかった時代の歌なので、日本の万葉仮名に似た吏読(りとう)(郷札(ヒャンチャル)ともいう)で表記されている。25首の郷歌には、「生死(しょうじ)の路はとどめえず/行とも言えで逝くならめ/秋告ぐ風に ここかしこ/枝より落つる木の葉はも/いずち行くやは知りがたし/さあれ 行つく果ては弥陀(みだ)浄土/また逢(あ)う日もあらめ/道を修めて期(とき)待たん」(月明大師作、田中明訳)のように僧侶(そうりょ)によってつくられた仏教的色彩の濃いものが多く、ほかに『薯童謡(しょどうよう)』のような口伝的な性格を帯びたもの、『献花歌』など人情の機微を歌ったものがある。

[尹 學 準]

『金思燁著『朝鮮のこころ――民族の詩と真実』(講談社現代新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「郷歌」の意味・わかりやすい解説

郷歌
ヒャンガ
hyangga

朝鮮,新羅中期から高麗初期にわたって民間に広く流行した朝鮮固有の詩歌。詞脳 (詩悩,思内) 歌ともいう。一般には僧一然 (いちねん) の『三国遺事』に収められた 14首と,均如大師作の 11首,合せて 25首をさす。漢字の音と訓を借用した文字吏読 (りとう) 式の表記法で記録され,四句体,八句体,十句体の3種がある。その解読は小倉進平らによって進められてきたが,資料が断片的なせいもあって未解決の点が多い。現存する 25首の内容は,仏教的色彩が濃厚で,自然と人生に対する素朴な感情,深い諦念と達観,また民を安んじ世を治めるという高い理念をもつ。郷歌の集大成としての『三代目』 (888) は早くから逸書となった。

郷歌
きょうか

郷歌」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「郷歌」の意味・わかりやすい解説

郷歌【きょうか】

漢字で朝鮮語を表記した新羅から高麗時代の詩歌。13世紀末の僧一然(1206年―1289年)の編纂した《三国遺事》に採録された14首と,《均如伝》に付された高麗の僧均如(917年―973年)作の《普賢十願歌》11首が残っている。内容は仏教的なものが多いが,呪術的祈願,民謡など一様でない。全首の解読は小倉進平,梁柱東により始まるが資料が少なく語学的にも完全な解読は困難である。
→関連項目三国遺事

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の郷歌の言及

【朝鮮文学】より

…しかし漢の四郡設置に始まる漢文化との接触は,その後,三国時代を経て7世紀ころには飛躍的に高まり,新羅末にはますます漢文学が上層階級に浸潤し,つぎの高麗,李朝を一貫して,文学といえば漢詩文を意味するようになった。したがって15世紀に朝鮮文字(ハングル)が創制されるまでの朝鮮文学は,漢文学を除くと〈郷歌〉と口伝歌謡,説話を残すにとどまる。ハングルの創制は朝鮮文化史における画期的事件であった。…

※「郷歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android