出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
都の花 (みやこのはな)
日本最初の商業文芸雑誌。1888年(明治21)10月~93年6月。金港堂刊。通巻109号。38号まで山田美妙が実質的に編集。幸田露伴(《毒朱唇》),二葉亭四迷(《浮雲》第3編),尾崎紅葉(《二人女房》)らをはじめとして,黒岩涙香,村上浪六,塚原渋柿園(じゆうしえん)ら大衆文学畑の作家たちに至るまで,当時の作家たちのほとんどを網羅。田山花袋や樋口一葉らの顔も見える。明治20年代前半の文学の水準と幅を代表する雑誌。
執筆者:山田 有策
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
都の花
みやこのはな
日本最初の商業文芸雑誌。1888年(明治21)10月創刊、93年6月終刊。全109冊。金港堂刊。当時の作家のほとんどを網羅し、明治20年代前半の文学界の振幅と水準を示した。38号まで山田美妙(びみょう)が編集し、改良主義者としての彼の個性が強く発揮された。その後は彼と対立していた硯友(けんゆう)社系の作家も参加し、執筆陣は拡大したが、特色は薄れ、しだいに魅力を失った。代表作に幸田露伴(ろはん)『露団々(つゆだんだん)』、嵯峨(さが)の屋(や)お室(むろ)『初恋』、二葉亭四迷(ふたばていしめい)『浮雲(うきぐも)』第三編、『めぐりあひ』、尾崎紅葉(こうよう)『二人(ににん)女房』などがある。復刻版(1984・不二出版)が出されている。
[山田有策]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
都の花
みやこのはな
文芸雑誌。 1888年 10月~93年6月。 109冊。創刊号から第 38号までの主幹は山田美妙。日本最古の営業文芸誌として成功を収めた。美妙の『花車』,幸田露伴の『露団々』,二葉亭四迷の『浮雲』第3編などの連載小説は完結後単行本とする形式をとり,また美妙退社後は尾崎紅葉,江見水蔭,広津柳浪ら硯友社同人も参加した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 