酸化カルシウム(読み)サンカカルシウム(英語表記)calcium oxide

デジタル大辞泉 「酸化カルシウム」の意味・読み・例文・類語

さんか‐カルシウム〔サンクワ‐〕【酸化カルシウム】

カルシウム酸化物石灰石を焼いて作る。水を注ぐと多量の熱を発生して水酸化カルシウム消石灰)となる。漆喰しっくいモルタルに使用。また消石灰カーバイドなどの製造原料化学式CaO 生石灰せいせっかい。石灰。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「酸化カルシウム」の意味・読み・例文・類語

さんか‐カルシウムサンクヮ‥【酸化カルシウム】

  1. 〘 名詞 〙 ( カルシウムは[英語] calcium ) カルシウムの酸化物。石灰石や炭酸カルシウムを熱分解させてつくる。化学式 CaO 等軸晶系の白色の固体または粉末。漆喰(しっくい)、モルタル、カーバイド、石膏、水酸化カルシウムなどの原料、工業用アルカリ原料として広く用いられる。石灰。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「酸化カルシウム」の意味・わかりやすい解説

酸化カルシウム
さんかかるしうむ
calcium oxide

カルシウムと酸素の化合物。生石灰(せいせっかい)ともいう。天然の石灰石や炭酸カルシウムを約900℃以上で熱分解すると得られる。

  CaCO3―→CaO+CO2
 現在工業的にはほとんど重油を燃料とした立炉や回転炉が用いられる。低温で焼成したものは白色無定形の固体であるが、焼成温度が高くなると結晶性はよくなる。融解液から大きな結晶が得られる。Ca2+イオンとO2-イオンが塩化ナトリウム型の格子をつくっている。格子定数a=4.80Å、結合間隔Ca-O=2.40Å。無定形のものはきわめて活性で、水とは高熱を発して反応し、水酸化カルシウム(消石灰)となる。これを消和slakingという。

  CaO+H2O=Ca(OH)2+15.2kcal
 また、二酸化炭素と反応して炭酸カルシウムを与える。融点の高いことから、溶鉱炉の内張りに用いられる。さらし粉、カーバイド、セメント、ガラスなどの原料となるほか、石灰肥料、土質安定剤、消毒剤、乾燥剤などとして多方面に使われている。

[鳥居泰男]


酸化カルシウム(データノート)
さんかかるしうむでーたのーと

酸化カルシウム
  CaO
 式量  56.1
 融点  2572℃
 沸点  2850℃
 比重  3.37
 結晶系 立方
 屈折率 (n) 1.837

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「酸化カルシウム」の意味・わかりやすい解説

酸化カルシウム (さんかカルシウム)
calcium oxide

化学式CaO。生石灰quick limeともいう。水酸化カルシウム,硝酸カルシウムシュウ酸カルシウムなどを強熱して得られ,工業的には石灰石(炭酸カルシウム)を900~1000℃に熱して製造される。白色の結晶性粉末で,Ca2⁺とO2⁻とがNaCl型の格子を作っているイオン性化合物である。融点(2572℃),沸点(2850℃)がきわめて高く,比重3.37。水と反応すると強く発熱し,水酸化カルシウムCa(OH)2(消石灰)に変化する。

 CaO+H2O─→Ca(OH)2+15.2kcal

二酸化炭素とも容易に反応して,炭酸カルシウムCaCO3になる。これらの性質,反応を利用して,実験室ではアンモニアやアルコールの乾燥剤とし,また工業的には,消石灰(およびそれから製造される〈しっくい〉,モルタルなどの建築材料),カーバイド,ガラス,土壌改良剤などの原料として,また炉,るつぼの内張り用耐熱材として大量に用いられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「酸化カルシウム」の意味・わかりやすい解説

酸化カルシウム【さんかカルシウム】

化学式はCaO。融点2572℃,沸点2850℃。生石灰とも。無色の粉末。空気中では水分と炭酸ガスを吸収して炭酸カルシウムとなる。また水と作用すると高熱を発して水酸化カルシウム(消石灰)となる。工業的には石灰石を高温で加熱分解してつくる。消石灰の製造原料とするほか,モルタル,漆喰(しっくい),実験室での脱水剤,乾燥剤として用いられる。
→関連項目石灰石灰肥料耐火物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「酸化カルシウム」の意味・わかりやすい解説

酸化カルシウム
さんかカルシウム
calcium oxide

化学式 CaO 。石灰,生石灰ともいう。工業的には石灰岩を加熱して製造。通常白色ないし灰白色で,塊状または粒状の物質。融点 2572℃,沸点 2850℃,比重約 3.2。空気中では容易に水と二酸化炭素を吸収する。水に溶け,水酸化カルシウム Ca(OH)2 を生じ,同時に強く発熱する。グリセリン,砂糖溶液に可溶。煉瓦,モルタル,しっくいなどの建材用原料,ガラス,紙,アンモニア・ソーダ法 (ソルベー法) による炭酸ソーダの製造,鉄鋼,アルミニウムマグネシウムの精錬,各種カルシウム塩や工業化学製品の製造,ショ糖,ビート糖液の脱色,殺虫・殺菌剤,下水処理,炭酸ガス吸収剤などに使われ,用途は非常に多い。強アルカリ性物質で皮膚,粘膜をおかすので,粉末などを吸入することは危険。特に目に入ると,水分や蛋白質と発熱反応を起して糊状の塊をつくる。これを洗い落すことは普通の洗浄では非常にむずかしい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「酸化カルシウム」の解説

酸化カルシウム
サンカカルシウム
calcium oxide

CaO(56.08).生石灰ともいう.石灰石やカルシウムの炭酸塩,水酸化物,硝酸塩を強熱して得られる.白色の粉末.融点2572 ℃,沸点2850 ℃.密度3.37 g cm-3.水とは高熱を発して反応して水酸化カルシウムを生じる.二酸化炭素を吸収して炭酸カルシウムとなる.乾燥剤,脱水剤,土壌中和剤としてそのまま用いられるほか,炉剤,しっくい,モルタル,消石灰,さらし粉,セッコウ,カーバイト,カルシウム塩などの原材料や石灰擦剤として医療用に用いられる.[CAS 1305-78-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「酸化カルシウム」の解説

酸化カルシウム

 CaO (mw56.08).生石灰ともいう.水と反応すると水酸化カルシウム(Ca(OH)2)となり,アルカリ性を示す.土壌の酸の中和その他,工業用など広い用途がある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android