金閣寺(三島由紀夫の小説)(読み)きんかくじ

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

金閣寺(三島由紀夫の小説)
きんかくじ

三島由紀夫長編小説。1956年(昭和31)新潮社刊。「私」は父から金閣の美しさを教えられ、金閣寺徒弟になる。戦争末期の一時期に金閣との親和感をもつことのできた「私」は、敗戦とともに金閣への距離感を意識するが、金閣の幻影はなおも「私」の心を支配する。戦後の金閣寺の内部堕落を知るにつれて「私」は金閣を焼くことを思い立ち、やがて放火する。三島の作品のうちでもっとも芸術的に完成されたものの一つで、ここでは金閣は美の象徴であるとともに、人の心を俗世間から孤立させる魔力でもある。戦中戦後のとらえ方のうちに、三島の昭和史への見方が投影されていると考えられる。

磯田光一

『『金閣寺』(新潮文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android