デジタル大辞泉
「銅藍」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どう‐らん【銅藍】
- 〘 名詞 〙 硫化銅よりなる鉱物。鉱床の酸化帯に見いだされる。〔鉱物字彙(1890)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
銅藍
どうらん
covellite
銅の鉱石鉱物の一つ。地表付近での銅鉱物の酸化による二次生成の産物として産し、またある種の熱水鉱脈鉱床、黒鉱鉱床中にみられるほか、火山昇華物としても産する。日本では、山梨県北杜(ほくと)市須玉(すたま)町小尾(おび)鉱山(増富(ますとみ)鉱山。閉山)で六角板状の自形結晶として産し、秋田県小坂(こさか)町小坂鉱山(閉山)も有名な産地である。英名は、イタリアの鉱物学者コベッリNicola Covelli(1790―1829)にちなむ。
[加藤 昭 2018年5月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
銅藍
どうらん
covelline; covellite
硫化銅(II)CuS からなる硫化鉱物。コベリンとも呼ぶ。藍青色で,金属光沢をもち,玉虫色に輝いて見えることもある。条痕は灰黒色。硬度 1.5~2,比重 4.7。六方晶系。劈開は{0001}に完全。薄いシート状にはがれる。熱水鉱床,火山噴気孔の昇華鉱物(→昇華鉱床)などで 1次鉱物として見られるが,黄銅鉱,輝銅鉱,硫ヒ銅鉱など硫化鉱物の 2次鉱物としてその表面を覆っている場合が多い。コベリンの名称は最初に記述したイタリアの鉱物学者ニコラ・コベリにちなむ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 