長者屋敷遺跡(読み)ちようじややしきいせき

日本歴史地名大系 「長者屋敷遺跡」の解説

長者屋敷遺跡
ちようじややしきいせき

[現在地名]鈴鹿市広瀬

広瀬ひろせの南西部、西野々にしのの仲土居なかどい長塚ながつか南野みなみの仲起なかおこし荒子あらこ矢下やおろしの約六五〇メートル四方以上に及ぶ広大な地域にわたって、奈良時代から平安時代にかけての古瓦が多量に散布する。安楽あんらく川左岸の台地上にあり、南方約三・五キロには、国府こう集落がある。北方金藪かねやぶの森が残り、昔長者が財宝を埋め、広瀬が疲弊した時この石の下を掘れといい残したというのが遺跡名の由来である。この森の中には長径二〇メートルの双円墳らしいものがあり、古墳にちなむ伝承か。

南の県道近くに土塁が残り、昭和三二年(一九五七)の調査により、南北三〇メートル、東西一五メートルの建物跡の礎石列が発見された。


長者屋敷遺跡
ちようじややしきいせき

[現在地名]松尾村松尾 大花森

JR花輪線岩手松尾駅西方一・五キロに位置し、前森まえもり山麓緩傾斜面の東側一帯に分布する山地性丘陵の頂部、および西根段丘相当面、なが川の一支流に沿った沖積面に存在する。昭和五三年(一九七八)・同五四年に調査された。縄文時代竪穴住居跡二五六棟・平安時代竪穴住居跡九棟・土壙類三四一基・落し穴状遺構二基・巨石祭祀遺構(湧水)一ヵ所が検出された。縄文時代竪穴住居跡は前期一六〇棟・中期八一棟・後期一棟・晩期四棟・不明一〇棟である。各期の占地は、前期が丘陵頂部・緩斜面、中期が丘陵頂部付近の緩傾斜面・低位段丘・南側先端部、後期が南側緩斜面、晩期が沖積世古期である。


長者屋敷遺跡
ちようじややしきいせき

[現在地名]岸本町坂長 長者屋敷

長者原ちようじやはら集落の南東、長者原台地基部の標高五〇メートルの丘陵上にある。近辺には大寺おおてら大寺廃寺坂長の坂中さかちようのさかなか廃寺西山にしやまうしろ遺跡など、古代の関連遺跡が多い。当遺跡は古くから平安時代末期の豪族紀成盛の屋敷跡であったとの伝承をもち、昭和五四年(一九七九)圃場整備に先立ち、試掘調査が行われた。その結果東西一七〇メートル、南北八〇メートルにめぐらされた溝跡や、中央部に二棟以上の掘立柱建物跡が確認された。


長者屋敷遺跡
ちようじややしきいせき

[現在地名]長井市草岡 長者原

長井盆地の西縁、朝日あさひ山地の山麓から東に張出した標高二七〇メートルの洪積台地上にあり、草岡くさおか西根にしね小学校の西約七〇〇メートルにあたる。後期旧石器時代、縄文時代前・中・晩期、弥生時代にわたる集落遺跡で、昭和五二―五五年(一九七七―八〇)に調査された。旧石器は杉久保型ナイフ形石器、縄文時代では前期初頭室浜式期の竪穴住居跡一棟、中期大木9―10式期の複式炉をもつ住居跡一一棟、晩期大洞A式期一棟を検出。


長者屋敷遺跡
ちようじややしきいせき

[現在地名]磐田市寺谷

寺谷てらだに地区の東方、磐田原洪積台地の西縁に近い。標高一〇〇メートル付近に立地する。古墳時代末から奈良時代にかけての居館跡とみられる遺跡。県指定史跡。昭和四四年(一九六九)と同五二年に調査が行われた。東西一〇〇メートル・南北六〇メートルの東西にやや長い長方形に土塁を巡らす。土塁は基底幅一〇メートル、高さ三メートルとかなり大きく、北東隅と南辺中央部が途切れて出入口となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android