百科事典マイペディア 「宣陽門院」の意味・わかりやすい解説
宣陽門院【せんようもんいん】
→関連項目秋月荘|弓削島荘
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
父は後白河法皇,母はその寵姫高階栄子(丹後局)。名は覲子。1189年(文治5)内親王,准三宮,91年(建久2)院号宣下。92年,後白河は死の直前,六条殿やその内に建立した長講堂の所領75ヵ所を女院に譲与する。このうち34ヵ所は庁分とされたが,そのほかに女房別当三位家領5ヵ所,上西門院の譲与した33ヵ所,祈願所領12ヵ所を加えた膨大な荘園群が宣陽門院領である。丹後局はこの所領譲与を推進,実現後に女院庁別当となった源通親と結んで,96年九条兼実を失脚させた。女院は1205年(元久2)長講堂で出家し,性円智といった。後鳥羽上皇はその子雅成親王を女院の猶子とし,女院領の伝領をねらったが,承久の乱により女院領はいったん幕府に没収され,22年(貞応1)に返付された。その後,女院は近衛家実の女長子を養子とし,26年(嘉禄2)入内させて後堀河天皇の中宮にするなど,家実と結んで政局に介入,九条道家と競ったが敗退し,長子は29年(寛喜1)院号宣下,鷹司院と称した。
女院はすでに16年(建保4)信頼する仁和寺菩提院の行遍を通じ,別当三位家領阿波国宍咋荘を高野山蓮華乗院に寄進していたが,政争に敗退後,行遍への信任を強め,38年(暦仁1)庁分大和国平野殿荘,翌39年(延応1)別当三位家領伊予国弓削島荘を東寺に,同じく周防国秋穂二嶋荘を菩提院に寄進,東寺に供僧設置をはかる長者行遍を援助した。その後も女院は仏舎利,経論,仏像を西院御影堂に寄せ,42年(仁治3)安芸国新勅旨田,翌年,備前国鳥取荘を寄進,東寺に心を傾けた。一方,所領を鷹司院に譲与し,その一期の後は,46年(寛元4)に即位した後深草天皇に伝えることとしていた女院は,51年(建長3)これを改め,上西門院領のみを鷹司院に譲与,他はすべて後深草に伝えることとし,宣陽門院領は以後,持明院統に伝領された。52年,その大願といわれた東寺供僧の長日行法が開始されるが,まもなく女院は伏見殿で世を去った。
執筆者:網野 善彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(秋山喜代子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
後白河(ごしらかわ)法皇の皇女。名は覲子。母は丹後局(たんごのつぼね)と称された従(じゅ)二位高階(たかしな)栄子。養和(ようわ)元年10月5日生まれ。1189年(文治5)12月5日内親王となり、同日准三宮(じゅさんぐう)の宣旨を受ける。91年(建久2)6月26日、天皇の生母でなくまた后位についていない内親王として初めて院号を受ける。法皇の寵愛(ちょうあい)を受けて膨大な長講堂(ちょうこうどう)領を譲与され、長講堂のある六条西洞院(にしのとういん)を御所とした。法皇の近臣藤原兼雅(かねまさ)、源通親(みちちか)らが女院司(にょいんじ)を勤め、また源頼朝(よりとも)は95年の上洛(じょうらく)の際、女院の御所を訪問している。1205年(元久2)3月11日落飾、建長(けんちょう)4年6月8日に死去した。
[権平慶子]
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
… 長講堂領はその後も増加し,《梅松論》などに180ヵ所と称されて,八条院領とならび皇室領の双璧をなすにいたる。92年3月,後白河法皇は死にさいして,長講堂とその所領を寵姫丹後局所生の宣陽門院覲子内親王にゆずった。宣陽門院はここに移住し,源通親を院別当に任命したが,その所領に目をつけて恩賞にあずかろうとして追従する貴族たちが多かった。…
…源頼朝は文覚の勧めに従って諸堂,仏像の修理を行わせるなど東寺の復興に力を尽くした。後白河上皇の皇女宣陽門院は深く真言密教に帰依し,その御願として大師堂(西院御影堂)において毎日朝昼夕の三時の勤行を行い,毎月21日には弘法大師御影供が営まれるようになった。これは東寺における中世的信仰の展開を示す画期的なことであるが,そのため女院は大和国平野殿荘をはじめいくつかの荘園を寄進し,供僧組織を確立した。…
…なお郁芳門院は堀河天皇の准母であるが,従来の例とは異なり非妻后の皇后である。さらに鳥羽上皇の皇女子内親王も皇后に冊立されなかったが,准三宮(じゆさんぐう)の宣下をうけ,ついで二条天皇の准母となって1161年(応保1)12月八条院の院号を宣下され,また後白河天皇皇女覲子内親王も妻后でなかったが准后宣下を被り,1191年(建久2)6月宣陽門院号を下されている。なお宣陽門院は八条院とは違い,准母ではなかったが,准后を共通にしている。…
※「宣陽門院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新