デジタル大辞泉
「閃ウラン鉱」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん‐ウランこう‥ウランクヮウ【閃ウラン鉱】
- 〘 名詞 〙 ( ウランは[ドイツ語] Uran ) ウランの酸化物を主成分とする鉱物。ウランの重要鉱石。ふつう少量のトリウム、鉛、ヘリウムなどを含み、強い放射能をもつ。黒色・不透明でもろい。結晶は等軸晶系。粒状・塊状などで熱水鉱床・ペグマタイト中などに産し、塊状・非結晶のものを特にピッチブレンド(瀝青ウラン鉱)という。〔英和和英地学字彙(1914)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
閃ウラン鉱
せんうらんこう
uraninite
ウランの鉱石鉱物の一つ。比較的深所生成の低~高温熱水鉱床、花崗(かこう)岩質ペグマタイト、炭質物に富む堆積(たいせき)岩中などに産する。自形は立方体を基調とする立体。塊状のものは不純で水分などを含み、不定形でピッチのような外観をもつことからピッチブレンドpitchblende(和名瀝青(れきせい)ウラン鉱)ともよばれる。日本では、福島県川俣町飯坂(いいざか)、同いわき市、福岡県川崎町小峠(ことうげ)、石川県羽咋(はくい)市長手(ながて)島などの花崗岩質ペグマタイトから発見されている。元素ウランはこの鉱物から発見された。英名は成分にちなむ。
[加藤 昭]
閃ウラン鉱(データノート)
せんうらんこうでーたのーと
閃ウラン鉱
英名 uraninite
化学式 UO2+x(0<x<0.25)
少量成分 Th,Pb,ΣY,ΣCe,Ca,H2O
結晶系 等軸
硬度 5~6
比重 6.5~10.9
色 黒
光沢 亜金属
条痕 黒
劈開 無
(「劈開」の項目を参照)
その他 強放射性
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
閃ウラン鉱
せんウランこう
uraninite
UO2 。等軸晶系の鉱物。比重 6.5~10,硬度5~6。黒色または帯黒褐色。ウランの主要な鉱石鉱物。結晶は正六面体を示すものが多い。微晶質の集合体はピッチブレンドと呼ばれる。天然産の閃ウラン鉱は常に過剰の酸素を含んでおり,UO2.15 ~ UO2.6 の組成をもつ。トリアン石 ThO2 との間には固溶体を形成する。古い地質時代に生成した閃ウラン鉱は,放射源の鉛とヘリウムを顕著に含んでいる。花崗岩質岩石中のペグマタイト中や熱水鉱脈,あるいは堆積岩中に濃集して鉱床をつくる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 