関物(読み)セキモノ

デジタル大辞泉 「関物」の意味・読み・例文・類語

せき‐もの【関物】

美濃国に住んだ刀鍛冶かたなかじが鍛えた刀剣。室町後期が最盛期。丈夫で実用的な刀として知られた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「関物」の意味・読み・例文・類語

せき‐もの【関物】

  1. 〘 名詞 〙 美濃国(岐阜県)関の刀鍛冶の作った刀剣。室町後期に最も栄え、板目鍛えの肌が流れた地鉄と尖り刃といわれる刃文を交じえた互(ぐ)の目の刃文に特色がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「関物」の意味・わかりやすい解説

関物 (せきもの)

美濃国武儀郡関(現,岐阜県関市)に在住した刀工によって作られた刀剣の総称。美濃国は鎌倉時代に為国や大野郡の寿命らがいたが,南北朝時代に至り,正宗門人と伝える金重が越前から関に移住し,室町時代に繁栄する関鍛冶の基を築いたという。関市春日神社にある関鍛冶の系譜を記した《関鍛冶七流之事》には金重の子金行の娘に大和手搔包永(てがいかねなが)を養子に迎え,その子兼光の子孫が善定兼吉,三阿弥兼高,奈良兼常,得印兼久,徳永兼宣,良賢兼舟,室屋兼在と7派に分かれてそれぞれ一流派をなしたとしている。室町中期以降はこの関を中心に蜂屋に兼貞,赤坂に兼元,清水に兼定らの名工がおり,これらを包含して末関物と称している。室町末期における関は備前とともに二大生産地として大いに栄え,刀工の数からは備前をしのぐものであった。関物の作風は初期には兼吉に代表される細直刃の品格のあるものもあるが,一般に実用本位の匂口(においくち)の沈んだ〈のたれ〉,〈尖り互の目乱(とがりぐのめみだれ)〉を主調としたものが多い。またなかには兼房にみる〈兼房丁子〉と称して独特な互の目丁子刃,〈兼元の三本杉〉といって尖り互の目の連(つ)れた刃文など個性の強いものもみられる。また,関物で特筆されるのは切れ味が非常にすぐれていたことで,兼元(関の孫六)や兼定は江戸時代にはしばしば最上大業物(おおわざもの),つまり最もよく切れる刀工にあげられている。
日本刀 →美濃物
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「関物」の意味・わかりやすい解説

関物
せきもの

美濃国 (岐阜県) ,関の刀工による刀剣。南北朝時代から室町時代における美濃の作刀は,備前 (→備前物 ) に次いで繁栄し,その中心地が関であったので,関物といえば美濃物の代名詞となっている。南北朝時代には「正宗十哲」の一人,志津兼氏とその一族があり,さらに直江に移った兼次,兼友,同じく正宗の門人で関鍛冶の祖となった金重一門がある。室町時代は戦乱の時代で,戦闘方法の変遷などを背景として打刀 (うちがたな) が流行し,多量の武器の需要により粗製乱造になった。この時代に最も繁栄した備前物 (末備前物) に次いで,美濃鍛冶が前代に続きますます発展し,孫六兼元,兼定を巨頭とし,その他「兼」の字を冠する刀工が多数出て隆盛をきわめた。その作風は実用的にすぐれ,刃文は共通して関の尖り互 (ぐ) の目で,なかでも兼元の三本杉,入道雲,兼房の乱 (みだれ) などは著しい特色である。美濃鍛冶は各地に移住あるいは出張して諸国の刀工に影響を与え,また新刀時代の良工には関鍛冶の系統に属するものが少くない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の関物の言及

【関[市]】より

…長良川の舟運に恵まれ,飛驒路(金山街道)と奥美濃路(郡上街道)の交わるところで,物資の集散地であった。中世以来関の孫六(関物)で知られた刃物の町で,室町時代を最盛期に多くの名工を生み,織田信長らの保護もあって,〈関は千軒鍛冶屋が名所〉といわれるほど繁栄した。江戸中期に刀鍛冶は衰え,包丁,はさみなどの打刃物や農具の生産に主力が移り,明治以降,洋食器,カミソリ替刃,ポケットナイフなどを生産する金属工業に発展した。…

【美濃物】より

…越中の則重の弟子と伝える為継も不破郡に移り,大和の千手院の末流も赤坂へ移り住んで赤坂千手院と称している。 室町時代には美濃鍛冶は武儀郡の関を中心として最盛期を迎え,〈関物〉といわれて美濃国の代表的産物となっている。関市春日神社の《関七流の事》には,金重の子の金行の娘に手搔包永を養子に迎え,兼永と改銘し,その子孫が分かれて,善定兼吉,三阿弥兼高,奈良兼常,得印兼久,得永兼宣,良賢兼舟,室屋兼在らが一派を興したと記している。…

※「関物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android