桃生城(読み)ものうじょう

改訂新版 世界大百科事典 「桃生城」の意味・わかりやすい解説

桃生城 (ものうじょう)

陸奥国(現,宮城県)に築かれた古代の城柵。〈もものうじょう〉〈ももうのき〉ともいい,桃生柵にもつくる。8世紀の半ば以降になると陸奥国では,海道に桃生城が,山道伊治(いじ)城がそれぞれ配置される。737年(天平9)にみえる牡鹿新田色麻玉造などの諸柵で一応宮城県北鳴瀬川・江合川流域をすでに把握していたが,さらに歩を一歩進めようと意図したものである。これは東北の行政・軍事の全権を掌握した藤原朝獦(あさかり)が出羽国の雄勝城とともに,築造に力を注いだ城である。この桃生城は,757年(天平宝字1)に築造が計画され,760年に完成したものと考えられている。牡鹿郡内に〈大河に跨り,峻嶺を淩ぎ〉造られたと記されていることから,古来北上川の河口付近の桃生郡内にその遺跡が求められてきており,標高160mに及ぶ桃生町茶臼山など,城柵としてはけわしい地形の地に擬定されてきた。しかし現在は,石巻市の旧河北町飯野の地が桃生城跡と考えられている。遺跡は旧北上川の東岸に面する独立丘陵の南西端にあり,標高80mの丘陵部から,数mの平地にまたがっているとみられる。外郭線は幅約7m,高さ1mの土塁で,北辺および西辺北端,東辺の一部にその痕跡をとどめており,全体の規模は方約800mの不整方形と推定されている。北辺の土塁は西側で二股に分かれており,外郭に主郭と西郭があったことを思わせる。774年(宝亀5)海道の蝦夷が桃生城を襲い,西郭を破壊したという文献の記載とも合致する。遺跡の東寄りの平坦面には,東西116m,南北72mの内郭があり,周囲は瓦ぶきの築地がめぐっている。そしてその内部には,規則的に配された東西棟の建物が3棟検出されている。立地条件,形態,内郭を有する点,出土遺物などからこの遺跡を桃生城跡とみて大過ないものと考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「桃生城」の意味・わかりやすい解説

桃生城【ものうじょう】

陸奥(むつ)国に設置された古代の城柵(じょうさく)。〈もものうじょう〉〈ももうのき〉ともいう。桃生柵とも記される。遺跡は宮城県桃生郡河北町(現・石巻市)飯野に比定されている。陸奥国の山道路を押さえる伊治(いじ)城とともに,海道を扼するため,757年に築造が計画され,760年に完成したと推定されている(《続日本紀》)。築城にあたっては奥羽(おうう)の行政・軍事の全権を掌握した藤原朝【かり】(あさかり)が力を注いだとされ,陸奥国や坂東(ばんどう)諸国の浮浪人・騎兵・鎮兵・夷俘(いしゅう)らが動員された。774年に海道の蝦夷(えみし・えぞ)が反乱を起こし,橋が焼かれ,桃生城の西郭が破られている。跡地は北上川の旧流路に面する独立丘陵地で,全体の規模は東西約650m・南北約700mの不整方形と推定され,外郭部の北辺・東辺・西辺の一部に幅約7m・高さ1mの土塁の痕跡がみられる。東郭に東西約116m・南北約72mの内郭地区があり,その内部に規則的に配列された建物3棟が検出され,うち2棟は焼失の跡が確認されている。→

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桃生城」の意味・わかりやすい解説

桃生城
もものうじょう

「ものう」とも読む。奈良時代に東北地方に設置された城柵(じょうさく)。当時の陸奥(むつ)国北部の牡鹿(おしか)郡の地に、757年(天平宝字1)、時の権勢者藤原仲麻呂(なかまろ)によって造営の計画がたてられ、759年には完成したようである。この造営計画は仲麻呂の子朝獦(あさかり)によって実現された。桃生城の造営は出羽(でわ)国の雄勝(おかち)城の建設と同時に実施された。この造営を機会に積極的な東北政策が進められ、この後の蝦夷(えぞ)との武力衝突の因となる。桃生城も774年(宝亀5)蝦夷に攻められ、焼かれている。その遺跡は宮城県石巻(いしのまき)市飯野にある。標高60~80メートルの独立丘陵の南端にあり、南には蛇行する旧北上川の流路が残っている。遺跡の規模は東西650メートル、南北700メートルの不整方形をなしている。

[平川 南]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「桃生城」の意味・わかりやすい解説

桃生城
もものうじょう

奈良時代,陸奥国牡鹿郡桃生につくられた蝦夷経略の城柵 (→ ) 。「ものうじょう」とも読む。宮城県登米市南東部の北上川河畔にある茶臼山がその城柵跡に比定される。天平宝字年間 (757~765) 頃,陸奥国の浮浪人を使って造築し,諸国の百姓を移住させた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「桃生城」の解説

桃生城
ものうじょう

奈良時代,蝦夷 (えみし) に対して陸奥に置かれた城柵
8世紀半ば陸奥の浮浪人を使って築城。浮浪人を柵戸(屯田農民)とし,諸国の兵士を移住させた。宮城県石巻市北方の桃生郡河北町から桃生町にかけて造営された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の桃生城の言及

【桃生[町]】より

…北上川の新旧流路にはさまれ,新流路沿いの東部は丘陵,旧流路沿いの西部は低地となっている。奈良時代に蝦夷地経営の軍事的拠点として桃生城が築かれ,開拓が進められた。中世は葛西氏が支配し,近世は仙台藩領であった。…

【桃生城】より

…〈もものうじょう〉〈ももうのき〉ともいい,桃生柵にもつくる。8世紀の半ば以降になると陸奥国では,海道に桃生城が,山道に伊治(いじ)城がそれぞれ配置される。737年(天平9)にみえる牡鹿,新田,色麻,玉造などの諸柵で一応宮城県北鳴瀬川・江合川流域をすでに把握していたが,さらに歩を一歩進めようと意図したものである。…

※「桃生城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android