雷電温泉
らいでんおんせん
雷電岬の東にある温泉。国道二二九号沿いにある。近世末期(弘化年間)江差徳次郎が「笹小屋を営み年々雪中山越の旅人の木賃宿をなし温泉を振舞ひたるか発端」であるという(「佐藤家記録」岩内町史)。徳三郎ともいう。一八五六年(安政三年)雷電越山道が開削された際、イワナイ場所請負人仙北屋仁左衛門がユウナイ(湯内)に脇本陣を建て、家守を置いて一所の温泉を開いたとされる(岩内町史)。「廻浦日記」にユーナイとあり、「此処温泉の滝有」「温泉一壺有。其湯小屋入て此夜は止宿とぞ定めたりけり」と記される。またユウナイの湯の沢に番屋一軒が置かれていた(「蝦夷日誌」二編)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
雷電温泉
らいでんおんせん
北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の岩内町(いわないちょう)にある温泉。渡島(おしま)半島西岸の雷電海岸にある。地名はアイヌ語のカムイルオマ(神の道がある意)の転訛(てんか)とも、ライニ(枯れた水)の意ともいう。源泉は湯内川(ゆないがわ)上流にあり、1961年(昭和36)ボーリングに成功したものを引き湯する。泉質は硫酸塩泉。国道229号に沿い、JR小樽(おたる)駅からバスの便がある。
[瀬川秀良]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 