電解コンデンサー(読み)デンカイコンデンサー(英語表記)electrolytic condenser

デジタル大辞泉 「電解コンデンサー」の意味・読み・例文・類語

でんかい‐コンデンサー【電解コンデンサー】

電解液金属を入れ酸化させて陽極とし、表面にできた皮膜誘電体、電解液を陰極とするコンデンサー。小型で大容量が得られるが、温度による変化も大きい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「電解コンデンサー」の意味・読み・例文・類語

でんかい‐コンデンサー【電解コンデンサー】

  1. 〘 名詞 〙 ( コンデンサーは[英語] condenser ) アルミニウム箔の表面に陽極酸化によって薄い絶縁性の酸化膜を作り、これを巻いて作ったコンデンサー。大容量で小形のものが容易に得られ、低周波回路に使われる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電解コンデンサー」の意味・わかりやすい解説

電解コンデンサー
でんかいこんでんさー
electrolytic condenser

金属箔(はく)の表面に電解酸化皮膜をつくり、金属箔を陽極、酸化皮膜を誘電体、電解液を陰極としたコンデンサーの総称。極性が生ずるので、原則として直流でしか使用できない。主として電子回路用電源の平滑回路とか、バイアスを加える場合に直流電圧に残っている脈流を取り去るために用いられる。代表例として、もっとも古くかつ現在でも主力をなしているアルミニウム湿式電解コンデンサーについて説明する。この場合、高純度のアルミニウム箔を直接使用するか、または有効面積を大にするために塩酸エッチングを施し、ホウ酸アンモニウム液中にて箔を陽極にして電解する。この操作により表面に誘電体皮膜(γ-Al2O3)の活性層ができる。これを化成と称している。こうして得られたものと、ペースト状の充填(じゅうてん)用電解液と陰極箔を貼(は)り合わせて巻込み形コンデンサーを構成する。ペーストはホウ酸アンモニウムのグリセリン溶液で粘液状であり、このペーストが実質的に負の電極となる。誘電体層の厚みがきわめて薄いので、小型・大容量の点では他のコンデンサーの追随を許さないが、酸化皮膜と直列に電解液の抵抗が入ってくるので一般に損失は相当に大きい。また、漏れ電流も他のコンデンサーに比べて大きいが、安価である。使用電圧は普通450ボルト以下であり、安全性を考えて化成電圧の70~80%程度とされている。

 使用温度範囲はマイナス40℃からプラス85℃、静電容量は1ファラド~1万マイクロファラド程度である。アルミニウムのほかにタンタルを使用した焼結形電解コンデンサーがある。この場合はタンタルの粉末圧縮成形し、真空焼結をして表面積を増し陽極をつくる。そのあと表面に二酸化マンガンの層をつくり、さらにグラファイトを充填して陰極とする。これは電気的特性が安定で、寿命も長く、小型にもなる長所を備えているが高価である。

[坂田好一郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「電解コンデンサー」の意味・わかりやすい解説

電解コンデンサー【でんかいコンデンサー】

ケミカルコンデンサーとも。アルミニウム,タンタル等の金属を陽極とし,電気分解によって生じたその酸化被膜を誘電体,電解質を陰極としたコンデンサー。電解液を使う湿式と,固体電解質を使う固体電解コンデンサーがある。小型で大容量が得られる。
→関連項目コンデンサー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の電解コンデンサーの言及

【コンデンサー】より

…積層構造によって電気容量の増大を図る積層形コンデンサーには,誘電体としてセラミックスを用いたもののほか,古くからあるマイカコンデンサーや新しいガラスコンデンサーが含まれる。きわめて薄い誘電体皮膜を電気化学的に作る電解コンデンサーには+,-の極性があり,湿式および乾式と固体電解コンデンサーが含まれる。半導体系のコンデンサーは,半導体化したチタン酸バリウム系セラミックスの熱処理によって得られるきわめて薄い誘電体皮膜を利用するものである。…

※「電解コンデンサー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android