デジタル大辞泉
「青史」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐し【青史】
- 〘 名詞 〙 ( 紙のない時代、青竹の札(ふだ)をあぶってあぶらを抜き、その上に書いたところから ) 歴史。記録。史乗。
- [初出の実例]「赤春効レ祥。青史勒レ事」(出典:本朝文粋(1060頃)一一・翫鶯花詩序〈小野篁〉)
- 「故不レ能レ改二其例一、可レ謂三汚二衊青史一」(出典:童子問(1707)下)
- [その他の文献]〔江淹‐獄中上建平王書〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「青史」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
青史
せいし
歴史や記録のこと。殺青(さっせい)、汗青(かんせい)、汗簡(かんかん)ともいう。紙が発明される以前の古代中国では、青竹で簡札(竹簡)をつくり、これを火であぶって油を抜き、青みをとってから、これに漆で字を書いて書物としていたので、この名がある。李白(りはく)の「四皓(しこう)の墓を過ぐるの詩」に「青史に旧名伝わる」とあり、白楽天の「浩歌行(こうかこう)」に「青史の功名何(いず)れの処(ところ)にかある」とあるのは、いずれも青史の語を歴史の意に用いたものである。
[田所義行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 