青山城跡(読み)あおやまじようあと

日本歴史地名大系 「青山城跡」の解説

青山城跡
あおやまじようあと

[現在地名]喜多方市上三宮町上三宮 山王下・三島前・五郎宮など

築城の時期などは不詳だが、平姓三浦氏の一族佐原(加納)氏累代の居城と伝える。古くは詰の城である西にし城と、平時の居館ひがし城の二城からなっていたとされるが(「新編会津風土記」など)東城は現在の願成がんじよう寺境内と推定されるものの遺構は残されていない。西城上三宮かみさんみや集落の西方、舌状丘陵の南部末端部にあり、周辺平地との比高一〇メートルの平山城

青山城跡
あおやまじようあと

[現在地名]吉田町吉田

吉田の市街地の西、多治比たじい川を隔てて郡山こおりやま城に対峙する。南西部への障壁の役割をもつ戦略的な城である。青山は飛諏訪ひすわ谷を中にして光井みつい山と続き、軍記には青光あおみつ山、または青光井山と記している。青山は比高一七〇メートルで、三〇ヵ所以上の平壇が残る。「高田郡村々覚書」に「青光井古城山、高三丁・横四丁、是は雲州尼子晴久公陣所、毛利元就公と合戦之時在城也」とあり、天文九年(一五四〇)尼子詮久(晴久)が三万の大軍を率いて毛利氏を攻めた時、郡山城の向城として急造、隣の光井山とともに全山を要塞としたことや、郡山合戦の戦場となったことなど、「陰徳太平記」など諸軍記にくわしい。

青山城跡
あおやまじようあと

[現在地名]安心院町佐田 青山

赤井あかい城跡の東方、標高約三〇〇メートル、円錐形の青山の頂上にある。比高は約二〇〇メートルで、三方がよく眺望でき、籠城するうえでも恵まれた要害堅固な地である。単郭式の山城で、佐田氏代々の居城とされる。堀・土塁・土橋・曲輪などの遺存状況は良好、曲輪内には礎石らしきものも残存している。南東部には部分的に石垣も築かれ、東端を深い堀切で遮断、西・北側は急峻な斜面である。

青山城跡
あおやまじようあと

[現在地名]唐津市山本字金谷

しろ山の山頂にある。戦国末期、上松浦の松浦党首領波多三河守の幕下であった青山采女正の居城。岸岳きしだけ城の北東一里ばかりにあり、岸岳城の脇城である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android