日本歴史地名大系 「青山城跡」の解説 青山城跡あおやまじようあと 福島県:喜多方市上三宮村青山城跡[現在地名]喜多方市上三宮町上三宮 山王下・三島前・五郎宮など築城の時期などは不詳だが、平姓三浦氏の一族佐原(加納)氏累代の居城と伝える。古くは詰の城である西(にし)城と、平時の居館東(ひがし)城の二城からなっていたとされるが(「新編会津風土記」など)、東城は現在の願成(がんじよう)寺境内と推定されるものの遺構は残されていない。西城は上三宮(かみさんみや)集落の西方、舌状丘陵の南部末端部にあり、周辺平地との比高一〇メートルの平山城。 青山城跡あおやまじようあと 広島県:高田郡吉田町吉田村青山城跡[現在地名]吉田町吉田吉田の市街地の西、多治比(たじい)川を隔てて郡山(こおりやま)城に対峙する。南西部への障壁の役割をもつ戦略的な城である。青山は飛諏訪(ひすわ)谷を中にして光井(みつい)山と続き、軍記には青光(あおみつ)山、または青光井山と記している。青山は比高一七〇メートルで、三〇ヵ所以上の平壇が残る。「高田郡村々覚書」に「青光井古城山、高三丁・横四丁、是は雲州尼子晴久公陣所、毛利元就公と合戦之時在城也」とあり、天文九年(一五四〇)尼子詮久(晴久)が三万の大軍を率いて毛利氏を攻めた時、郡山城の向城として急造、隣の光井山とともに全山を要塞としたことや、郡山合戦の戦場となったことなど、「陰徳太平記」など諸軍記にくわしい。 青山城跡あおやまじようあと 大分県:宇佐郡安心院町佐田村青山城跡[現在地名]安心院町佐田 青山赤井(あかい)城跡の東方、標高約三〇〇メートル、円錐形の青山の頂上にある。比高は約二〇〇メートルで、三方がよく眺望でき、籠城するうえでも恵まれた要害堅固な地である。単郭式の山城で、佐田氏代々の居城とされる。堀・土塁・土橋・曲輪などの遺存状況は良好、曲輪内には礎石らしきものも残存している。南東部には部分的に石垣も築かれ、東端を深い堀切で遮断、西・北側は急峻な斜面である。 青山城跡あおやまじようあと 佐賀県:唐津市山本村青山城跡[現在地名]唐津市山本字金谷城(しろ)山の山頂にある。戦国末期、上松浦の松浦党首領波多三河守の幕下であった青山采女正の居城。岸岳(きしだけ)城の北東一里ばかりにあり、岸岳城の脇城である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by