1953年に成立した青年学級振興法にもとづき,勤労青年に対して実際生活に必要な職業または家事に関する知識および技能を習得させ,その一般的教養を向上させることを目的とした市町村の社会教育事業。青年学級振興法成立以前に,農村を中心に自主的な青年学級がつくられていた。1947年成立の学校教育法によって青年学校に代わって新制の高等学校(1948発足)ができたが,定時制分校が少なく農村の勤労青年に教育の機会を与えるには不十分であった。そのため,それに代わって町村によって青年学級とか青年学園とか名づけられた教育事業が行われた。青年学級振興法は,これらの教育事業を奨励する目的をもっていたが,勤労青年に後期中等教育の機会を保障するものではなかったし,運営に枠をはめたため,日本青年団協議会は青年学級振興法に反対し,〈基本的人権に立脚したものであること〉〈教育の機会均等の原則をつらぬくものであること〉〈不当な統制的支配や政治的干渉を受けないものであること〉〈平和のために努力する青年をつくる教育であること〉などからなる10項目の〈勤労青年教育基本要綱〉を発表した。そして,青年の自主性をそだて,共同で問題を発見し解決するための共同学習運動を提起し,全国の青年団でとりくみ,生活記録運動とともに青年学級の運営に少なからぬ影響を与えた。青年学級は,55年をピークとして減少する。ピーク時に学級数約1万7000,学級生数約100万を数えたが,70年代後半には学級数約2000,学級生数約9万6000余りにおちこんだ。その理由として,主要な対象であった農村青年の離村がすすんだこと,高校進学率が上昇したこと,青年の自主性が十分保障されなかったこと,予算や施設などが悪かったことがあげられる。70年代には,青年学級振興法にしばられない青年教室と名づけられた教育事業が盛んになった。
→社会教育
執筆者:大串 隆吉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneumovirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新