祭礼や神事の執行にあたって重要な役割を担う人、またはその家をいう。頭人という語も同じ内容で用いられてきた。それぞれ当屋、当人などとも書く。一般に1年交替の輪番制で責務を果たすので、当番あるいは年番(ねんばん)とよばれることも多い。神を迎え祭るためには潔斎といった精神的な行為と、神饌(しんせん)などの経済的な負担が要求される。前者は当日に近づくにつれてより厳重なものとなる。身を清浄に保つために沐浴(もくよく)の遂行や食物の制限、同衾(どうきん)の回避などを遵守するのだが、それを実行する期間は生業に従事することすら困難になる。頭屋制度は、こうした神事や行事に伴う負担の分散措置として生じたものである。頭(とう)は神事の主宰者を意味したようで、文献では平安時代なかばから何々の頭という名称がみられる。民間における一年神主とか頭屋神主といった呼び方は、頭屋の地位と1年交替の輪番制をよく示している。現在も盛んに行われている関西地方の頭屋祭りや、関東地方のオビシャ(御奉射)は頭屋神事の代表的なものである。頭屋は神籤(みくじ)や座衆帳、さらには戸口順によって選出され、頭渡しという一定の手続を経て引き継がれる。この新しい頭屋を中心にその年の神事が営まれるのである。室町時代に形成された宮座は頭仲間とも称するように、頭屋を独占する特権的な祭祀(さいし)集団であった。
なお、頭屋は神事の主宰者として神主の役割をも果たしていた。種子島(たねがしま)では頭屋を神主、専業の神職をホイドンと区別しており、神事に際してホイドンは神主の補助的な役割を果たしているにすぎない。しかし、多くの地域では神職の進出によって、頭屋は世話人という立場で神事の設営にあたるようになった。
[佐々木勝]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…祭事の執行にあたる神主には,一﨟がなる場合とおとな衆が1年交代でつとめる一年神主(いちねんかんぬし),年番神主の場合とがある。祭事執行に必要な準備にあたるのが頭屋(とうや),当屋,頭人,当人で,その選定は座衆のうちからの年齢順,家順,みくじによるなど各種の方法でなされる。神主と頭屋の機能が分化していない場合も多い。…
※「頭屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新