すべて 

高橋氏文(読み)タカハシウジブミ

デジタル大辞泉 「高橋氏文」の意味・読み・例文・類語

たかはしうじぶみ〔たかはしうぢぶみ〕【高橋氏文】

奈良時代古記録朝廷内膳司に仕えた高橋氏が、安曇あずみ氏との勢力争いをめぐり、自家優位を示すために延暦8年(789)朝廷に提出した家記とこれを裁定した同12年の太政官符逸文として伝わる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高橋氏文」の意味・読み・例文・類語

たかはしうじぶみたかはしうぢぶみ【高橋氏文】

  1. 延暦八年(七八九)、高橋氏の祖先の功業と、内膳司での同氏の伝統的な地位を記して朝廷に提出した文書。高橋氏の由来書。高橋氏はもと大和朝廷にあって膳臣(かしわでのおみ)を称し、天武朝に高橋氏と改めた後も内膳司に勤めたが、同じく内膳司に勤仕する安曇(あずみ)氏との間で地位の上下をめぐって争い、この氏文を作成して提出したもの。同一一年、太政官符によって高橋氏の優位が認められ、爾来同氏は長く内膳司の奉膳(ぶぜん)を世襲。この氏文は伝わっていないが、「政事要略」などに引用されている逸文から、氏文と太政官符の全容をうかがえる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高橋氏文」の意味・わかりやすい解説

高橋氏文
たかはしうじぶみ

奈良時代の家記。高橋氏は膳部(かしわで)氏とも称し、安曇(あずみ)氏と並んで内膳司(ないぜんし)であったが、安曇氏との間で主導権争いを生じ、しばしば衝突を起こしたため、789年(延暦8)両氏がそれぞれ家記を奏上した。このとき奏上された高橋氏の家記と認められるものが「高橋氏文」として引かれて残る。逸文のみであり、今日一つの成書として残っているわけではない。『本朝月令(がつりょう)』『政事要略』などに引用するところで、記事二条と、両氏の紛争を裁定した792年の太政官符(だいじょうかんぷ)とが伝えられる。記事の1条は、『日本書紀景行(けいこう)紀53年条と酷似し、その関係が注目される。691年(持統天皇5)に「纂記(さんき)」を提出した18氏中に膳部氏の名もみえるので、家記原本の成立には、そこまでさかのぼる部分を含むことも想定できなくはない。古代文学古代史において氏族伝承という領域を考えるうえで重要な資料となる。

[神野志隆光]

『『高橋氏文考註』(『伴信友全集3』所収・復刻版・1977・ぺりかん社)』『安田尚道・秋本吉徳校注『新撰日本古典文庫4 古語拾遺・高橋氏文』(1976・現代思潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「高橋氏文」の意味・わかりやすい解説

高橋氏文 (たかはしうじぶみ)

日本古代氏文の一つ。高橋氏が遠祖磐鹿六鴈命(いわかむつかりのみこと)以来天皇の供御のことに奉仕してきた由来を述べ,律令時代に入って高橋氏と並んで内膳司に奉仕する阿曇(あずみ)氏に対し,高橋氏の優位を主張したもの。789年(延暦8)に上申した家記に,高橋氏の優位を認めた792年の太政官符を付け加えたものである。高橋氏文の全文は伝わらないが,《本朝月令》《年中行事秘抄》《政事要略》などに引用される逸文によりその概要を知ることができる。大化前代以来の古い伝統を負う氏族の姿と,それが律令制の成立とともに新しい組織の中に組み込まれて,新しい環境の中で自家の発展に努めるようすを伝える興味ある文献である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高橋氏文」の意味・わかりやすい解説

高橋氏文
たかはしうじぶみ

古代の家記。『本朝月令』『政事要略』などに引用された逸文2編だけ現存。これによると高橋氏の祖,イワカムツカリノミコトの功績をたたえ,自家の聖職の本縁を語ったもののようである。本書は内膳司に仕える同職の安曇 (あずみ) 氏との間で,神饌供進に奉仕するとき席次をめぐる争いが起ったので,その争いを解決するため由緒を示す資料として,延暦 11 (792) 年朝廷に提出したものである。同8年にも家記を提出しているので,成立はそれ以前とみられる。『古事記』『日本書紀』などにもない伝承や,景行天皇時代の古い宣命 (せんみょう) を含み,一氏族の伝承として伝えられている点が文学史上注目される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「高橋氏文」の解説

高橋氏文
たかはしうじぶみ

高橋氏の氏文。789年(延暦8)成立か。高橋氏は膳(かしわで)氏の後裔で,朝廷での奉膳を職掌としたが,同職の安曇(あずみ)氏とたびたび争い,789年に両氏が家記を奏上した。そのときの家記が高橋氏文と考えられる。「本朝月令(がつりょう)」に高橋氏文として引かれる延暦11年太政官符は安曇氏との争いに決着を下したもので,氏文に添えられて伝えられたものか。完本は現存せず,「本朝月令」「政事要略」「年中行事秘抄」などに逸文を載せる。内容は,奉膳の由来として高橋氏の祖磐鹿六獦(いわかむつかり)命の事績を伝えるもの。伴信友が逸文を集成し「高橋氏文考註」(「神道大系」所収)を著している。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「高橋氏文」の意味・わかりやすい解説

高橋氏文【たかはしうじぶみ】

日本古代の文書。宮内省内膳司(ないぜんし)の職員であった高橋氏と安曇(あずみ)氏が席次を争ったとき,高橋氏が古くからの家の歴史を文書にして提出したもの。792年高橋氏の勝訴を認めた太政官符が付け加えられている。残っているのはその一部分であるが,古代の文体を伝え,古代史の資料として重要。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の高橋氏文の言及

【氏文】より

…これらが《新撰姓氏録》の基礎となったが,氏文もその一つである。平安時代に提出された《高橋氏文》は,伝統的な氏である膳(かしわで)氏が高橋朝臣と改姓されてから,安曇(あずみ)氏に対する自己の氏の由来をまとめたもので,《古語拾遺》も,斎部(いんべ)氏が中臣(なかとみ)氏に対して,みずからの立場を主張した氏文と考えてよい。ほかに《丹生祝氏文(にうはふりうじぶみ)》なども残っている。…

※「高橋氏文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android