デジタル大辞泉
「鴎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かもめ【鴎】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① カモメ科の鳥のうち、海辺または海上で見られる白色中型で嘴(くちばし)の大きな鳥の総称。世界に約四五種あり、日本ではカモメ、ウミネコのほかに、ユリカモメ、セグロカモメなど二〇種が見られる。河口や港口などに集まって飛び、水面に浮かぶ塵芥や浜に打ち上げられた動物などを食べる。はまねこ。かごめ。ごめ。ねこどり。しろかも。
- ② カモメ科の海鳥。全長約四五センチメートル、翼開張約一一五センチメートル。体は白色で、翼は青灰色。くちばしと足は黄色で、足には水かきがある。幼鳥は全体に灰褐色の斑点があり嘴は黒い。ウミネコによく似ているが、やや小形で、尾に黒帯がなく、嘴の先に斑がない点で区別される。海上を飛びイワシなどの魚や貝を食べる。シベリア、千島列島などで繁殖し、冬、日本各地の沿岸に渡来する。
- [初出の実例]「是夕。当二于中禁之上一。有二飛鳴者一。其声似二世俗所レ謂海鳥鴨女者一」(出典:続日本後紀‐承和元年(834)三月辛未)
- ③ 「かもめづと(鴎髱)」の略。
- [初出の実例]「鴎をば盥へとばすあらひ髪」(出典:雑俳・秋の月(1743))
- ④ 裃(かみしも)の肩衣(かたぎぬ)の裁ち方の名。背の裾(すそ)を曲線にくった裁ち方。また、そのような仕立てを「かもめじたて」という。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
- [ 2 ] ( 原題[ロシア語] Čajka ) 戯曲。四幕。チェーホフ作。一八九六年初演。日本では大正一一年(一九二二)水谷八重子らの研究座が有楽座で初演。
かまめ【鴎】
- 〘 名詞 〙 =かもめ(鴎)
- [初出の実例]「国原は 煙立ち立つ 海原は 加万目(カマめ)立ち立つ」(出典:万葉集(8C後)一・二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鴎 (カモメ)
学名:Larus canus
動物。カモメ科の渡り鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 