日本大百科全書(ニッポニカ) 「鴨島」の意味・わかりやすい解説
鴨島
かもじま
徳島県中北部、麻植郡(おえぐん)にあった旧町名(鴨島町(ちょう))。現在は吉野川市(よしのがわし)の東部を占める一地区。1908年(明治41)町制施行。1954年(昭和29)牛島(うしのしま)、西尾、森山の3村と合併。2004年(平成16)川島(かわしま)町、山川(やまかわ)町、美郷(みさと)村と合併、市制施行して吉野川市となる。旧町域は、吉野川中流南岸に位置し、同川に並行して自然堤防列が発達し、市街地が立地する。鴨島町鴨島に吉野川市役所がある。JR徳島線、国道192号(伊予街道)が吉野川に沿って走り、国道318号が阿波(あわ)中央橋を渡って吉野川北岸に通じるが、1954年にこの橋が架設されるまでは、大水があると北岸への交通は途絶したという。1912年に麻名(あさな)用水が完成して水田化が進み、さらに1968年から国営麻植開拓パイロット事業が進められた。徳島藩時代からのアイ栽培による藍(あい)作は養蚕に転換し、製糸工場も立地した。県の農業研究所、日帰り温泉の鴨島温泉などがある。知恵島(ちえじま)地内にわく江川の水(えがわのみず)は夏10℃前後、冬20℃前後の異常水温を示し、県の天然記念物に指定されている。藤井寺は四国八十八か所第11番札所で、木造釈迦如来(しゃかにょらい)坐像が国の重要文化財に指定されている。
[高木秀樹]
『『鴨島町誌』(1964・鴨島町)』