デジタル大辞泉
「曙」の意味・読み・例文・類語
しょ【曙】[漢字項目]
[人名用漢字] [音]ショ(漢) [訓]あけぼの
あけぼの。明けがた。「曙光・曙色」
[名のり]あきら・あけ
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あけ‐ぼの【曙】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 夜がほのぼのと明けはじめる頃。暁の終わり頃で、朝ぼらけに先立つ時間をさすという。あけぼのけ。
- [初出の実例]「夜半(よなか)に発(た)ちて行く。会明(アケホノ)に菟道に詣(いた)て」(出典:日本書紀(720)仁徳即位前(前田本訓))
- 「あけぼのをみれば、霧か雲かとみゆる物たちわたりて、あはれに心すごし」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- 「春はあけぼの。やうやうしろくなり行く、山ぎは少しあかりて」(出典:枕草子(10C終)一)
- ② 新しい時代や新しい芸術運動などが始まること。
- [初出の実例]「正に二十世紀の曙(アケボノ)白まんとする今日」(出典:落紅(1899)〈内田魯庵〉五)
- ③ 「あけぼのぞめ(曙染)」の略。
- [初出の実例]「朧、曙ともに裾白に染るを云なれども」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)一七)
- [ 2 ] 江戸下谷の大音寺前(東京都台東区)にあった料理茶屋。
- [初出の実例]「こりゃア大をん寺めへのあけぼのからくる客だらう」(出典:洒落本・志羅川夜船(1789)西岸世界)
曙の語誌
[ 一 ]①の挙例、「日本書紀」の訓に「会明(アケホノ)」とあるが、仮名散文では「蜻蛉日記」の用例が最も古く、和歌では「万葉集」から三代集まで用例がないので、これが奈良時代の訓をどの程度反映しているか、問題が残る。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「曙」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
曙 (あけぼの)
生年月日:1969年5月8日
昭和時代;平成時代の格闘家;元・力士(第64代横綱)
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 