デジタル大辞泉
「黄門」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐もんクヮウ‥【黄門】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① ( 宮中の小門が黄色に塗ってあったところから ) 宮城の門。
- ② ( 中国、後漢の時、①の開閉を宦官(かんがん)がつかさどったところから ) 宦官をいう。
- [初出の実例]「かの黄門はつみ人の形也」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
- [その他の文献]〔漢書‐百官公卿表・上〕
- ③ ( 「こうもんじろう(黄門侍郎)」の略 ) 中納言(ちゅうなごん)の唐名。
- [初出の実例]「計二後会於四年一。恨遺二黄門之風月一」(出典:本朝文粋(1060頃)九・餞飛州刺史赴任詩序〈大江以言〉)
- 「俳諧といふは、黄門定家卿の言ふ、利口也」(出典:俳諧・三冊子(1702)白双紙)
- ④ ( 「こうもんかん(黄門監)」の略 ) 大納言(だいなごん)の唐名。〔運歩色葉(1548)〕
- ⑤ ( ②から転じて ) 生殖能力のない男性をいう。〔輟耕録‐巻二八・黄門〕
- [ 2 ] ( 官位が中納言であったところから ) 水戸徳川家の大名、特に徳川光圀の俗称。
- [初出の実例]「昔小遠州に水戸古黄門(こカウモン)様、当黄門(とうコウモン)様、御腰かけられし時」(出典:茶湯献立指南(1696)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
黄門
こうもん
中納言(ちゅうなごん)の唐名。元来は中国古代の宮廷の門の扉が黄色に塗ってあったことから、王宮の門の異称であったが、秦(しん)・漢代には、この門の中にあって執務した侍従職の官職名として「黄門侍郎」の名があった。日本で中納言の異称とするのは、その職務内容が類似するためである。なお、水戸の徳川光圀(みつくに)を「黄門様」の愛称でよぶのは、光圀が権(ごん)中納言で「水戸黄門」と称されたことによる。
[宇田敏彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
黄門【こうもん】
中納言(ちゅうなごん)の唐名。唐の門下省次官の黄門侍郎に職掌が似ているための称。また特に徳川光圀をさす。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「黄門」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の黄門の言及
【院体画】より
…唐の玄宗の開元26年(738)に翰林院が設けられ,工芸書画の徒がいて,待詔とか内供奉と呼ばれたが,張彦遠の《歴代名画記》には画院の名がみえ,また史館画直,集賢画直,少府監,尚方などの職名をもつ画家が挙げられているから,翰林院にのみ画工がいたわけではなく,集賢院などに所属するものもあったらしい。翰林院の先例とおぼしきものはすでに前漢にあり,黄門と呼ばれて,そこには一芸に秀でた職人たちが待詔として採用されていた。後漢では少府の属官の尚方に所属する画工がいて,盛んに帝王や功臣や勧戒の図を描いていた。…
【黄】より
…また《広韻》は黄を中央の色とするが,これは五行思想から東西南北と中央の五方を青白赤黒および黄で象徴したものである。このように黄は地の中央を支配する天子を象徴する色となり,たとえば天子の車を黄屋,天子の鉞(まさかり)を黄鉞,宮城の門を黄門または黄闥と呼んだ。インドでは人民の4階級(カースト)を表す4色(白赤黄黒)のうち黄はクシャトリヤ(王侯・武士階級)の色である。…
※「黄門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 