三宅 藤九郎(9代目)(読み)ミヤケ トウクロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「三宅 藤九郎(9代目)」の解説

三宅 藤九郎(9代目)
ミヤケ トウクロウ


職業
狂言師(和泉流)

肩書
和泉三宅家9代目 重要無形文化財保持者(狂言)〔昭和54年〕

旧名・旧姓
野村

別名
前名=野村 万介,三宅 万介,後名=三宅 庄市

生年月日
明治34年 3月18日

出生地
東京市 本所区(東京都 墨田区)

経歴
5代目野村万蔵(初代野村萬斎)の二男。明治38年「靱猿」の猿で初舞台。大正14年新作「蚤武者」を自作自演。昭和11年野村万蔵家より和泉流三宅家へ入籍して万介。14年9代目三宅藤九郎襲名し、15年和泉流18代宗家元康確立に際し、芸事後見となる。18年長男・保之(元秀)が和泉流19代宗家となり、芸事後見となった。32年より日本能楽会会員。51年「比丘貞」を披く。三老曲を実演。54年人間国宝に認定される。この間、39年ワシントン大学客員教授、42年日大芸術学部講師を務める。「ぼうふり」「ぢゃぢゃ馬馴らし」「十字架」などの新作狂言の自作自演も試み、また「狸腹鼓」「煎物」「庵の梅」などの秘曲稀曲を復活上演した。平成元年孫の祥子に藤九郎を譲り、庄市を名乗る。主な著書に「狂言物語」「狂言の見どころ」「藤九郎新作狂言集」、「狂言総覧」(共著)がある。59年には映画「狂言師・三宅藤九郎」が完成した。

所属団体
日本能楽会(理事)

受賞
芸術選奨文部大臣賞〔昭和37年〕 勲四等瑞宝章〔昭和46年〕,勲四等旭日中綬章〔昭和61年〕 芸術祭奨励賞〔昭和36年〕,芸術祭優秀賞〔昭和44年〕,芸術祭大賞〔昭和46年〕,豊島区名誉区民〔昭和56年〕

没年月日
平成2年 12月19日 (1990年)

家族
父=野村 万斎(初代),兄=野村 万蔵(6代目),長男=和泉 元秀(和泉流19代目宗家),二男=三宅 右近(狂言師),孫=和泉 淳子(狂言師),三宅 藤九郎(10代目),和泉 元弥(和泉流20代目宗家)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「三宅 藤九郎(9代目)」の解説

三宅 藤九郎(9代目)
ミヤケ トウクロウ

明治〜昭和期の狂言師(和泉流) 和泉流三宅家9代目。



生年
明治34(1901)年3月18日

没年
平成2(1990)年12月19日

出生地
東京

旧姓(旧名)
野村

別名
前名=野村 万介,三宅 万介,後名=三宅 庄市

主な受賞名〔年〕
芸術祭奨励賞〔昭和36年〕,芸術選奨文部大臣賞〔昭和37年〕,芸術祭優秀賞〔昭和44年〕,芸術祭大賞〔昭和46年〕,勲四等瑞宝章〔昭和46年〕,豊島区名誉区民〔昭和56年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和61年〕

経歴
5代目野村万蔵(のちの萬斎)の二男。明治38年「靱猿」で初舞台。昭和11年野村万蔵家より三宅家へ入籍して万介。15年9代目藤九郎を襲名し、和泉流宗家芸事後見となる。32年より日本能楽会会員。54年人間国宝に指定される。この間、39年ワシントン大学客員教授、42年日大芸術学部講師を務める。「ぼうふり」「ぢゃぢゃ馬馴らし」などの新作狂言の自作自演も試み、また「狸腹鼓」「煎物」「庵の梅」などの秘曲稀曲を復活上演した。平成元年孫の祥子に藤九郎を譲り、庄市を名乗る。主な著書に「狂言物語」「狂言の見どころ」「三宅藤九郎新作狂言集」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三宅 藤九郎(9代目)」の意味・わかりやすい解説

三宅藤九郎
みやけとうくろう
(1901―1990)

能楽師。和泉流(いずみりゅう)狂言方。5世野村万造(隠居名、萬斎(まんさい))の次男として東京に生まれる。前名、万介(まんすけ)。1936年(昭和11)江戸初期以来の名家で、長く中絶していた三宅藤九郎家に入り、9世を襲名。79年重要無形文化財各個指定(人間国宝)の認定を受ける。写実味の濃い重厚な芸風。新作狂言作家の第一人者でその数は三十余番に及び、また希曲・秘曲の復活上演に努めた功績も大きい。著書に『狂言鑑賞』(増補改訂版『狂言の見どころ』)、『狂言物語』『藤九郎新作狂言集』など。和泉流19世家元である和泉元秀(1937―95)は長男で、次男に三宅右近(うこん)(1941― )がいる。6世野村万蔵は実兄

[小林 責]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三宅 藤九郎(9代目)」の意味・わかりやすい解説

三宅藤九郎
みやけとうくろう

[生]1901.3.18. 東京
[没]1990.12.19. 東京
能楽師,和泉流狂言方。5世野村万造 (萬斎) の次男。前名野村万介,三宅万介。 1936年藤九郎家8世惣三郎信之の遺子みねの養子となって三宅家を継承,40年9世を襲名した。新作狂言,新作小舞の創作,稀曲・秘曲の復活上演を多数手がける。 62年芸術選奨文部大臣賞。 79年重要無形文化財保持者。著書に『狂言鑑賞』 (1943) ,『藤九郎新作狂言集』 (75) がある。長男は和泉元秀 (和泉流 19世宗家) ,次男は三宅右近。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三宅 藤九郎(9代目)」の解説

三宅藤九郎(9代) みやけ-とうくろう

1901-1990 明治-昭和時代の能楽師狂言方。
明治34年3月18日生まれ。5代野村万造の次男。明治38年初舞台。昭和11年中絶していた和泉(いずみ)流三宅家をつぎ,15年9代藤九郎を襲名。狂言の新作,稀曲・秘曲の復活上演につとめた。54年人間国宝。平成2年12月19日死去。89歳。東京出身。前名は万介。著作に「藤九郎新作狂言集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「三宅 藤九郎(9代目)」の解説

三宅 藤九郎(9代目) (みやけ とうくろう)

生年月日:1901年3月18日
昭和時代の狂言師(和泉流)
1990年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三宅 藤九郎(9代目)の言及

【和泉流】より

…元光は大蔵流鷺流の芸系に加えられる日吉満五郎の教えを受けたと伝えられ,両流と同じ芸系にあることになる。元光の子山脇和泉元宜(もとよし)が1614年(慶長19)に尾張徳川藩に召し抱えられ,野村又三郎・三宅藤九郎らを傘下に加えて流儀を確立し,禁裏への参勤を主として京都での活動を続け,京流とも呼ばれた。宗家は代々山脇和泉と称し,元宜の後,元永・元信と継ぎ,元知の代に名古屋へ移住,元政・元喬・元貞・元業・元賀と継ぎ,明治時代になって元清が東京へ移住,元照・元康と継いだが中絶した。…

【野村万蔵】より

…息子のうち長男野村万之丞(1930‐ ),次男野村万作(1931‐ ),五男万之介(1939‐ )は狂言方として,四男四郎(1936‐ )は観世流シテ方として活躍している。また同じく人間国宝の狂言師9世三宅藤九郎(1901‐90)は実弟である。【羽田 昶】。…

※「三宅 藤九郎(9代目)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android