法要(読み)ホウヨウ

精選版 日本国語大辞典 「法要」の意味・読み・例文・類語

ほう‐ようホフエウ【法要】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏語。真理の本質。また仏法の枢要、かなめ。教法の要点。
    1. [初出の実例]「爾時如来、躬往其所、為説法要、令其悟入」(出典:往生要集(984‐985)大文五)
    2. 「智慧といっは、博く経教を習ひ、遍く法要を知りて滞る所なき是れなり」(出典:塩山和泥合水集(1386))
    3. [その他の文献]〔維摩経‐上〕
  3. 仏語。法会における法式。正式なものは四箇の法要といい、梵唄・散華・梵音錫杖の四つを用い、簡略なものは三礼(さんらい)如来唄を用いる。法用。
  4. 死者をとむらうために行なう仏教の儀式。
    1. [初出の実例]「法要(ホフエウ)の済んだ後、寺の近くにある或料理屋へ招待された」(出典:行人(1912‐13)〈夏目漱石〉帰ってから)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の法要の言及

【寺事】より

…仏教で道場を設けて本尊を勧請し,あるいは仏堂を道場とし,僧侶または尼僧が主体となってとり行う行事。この場合,行事の催行目的を明確に表明し達成するにふさわしい儀式―法要―を中核に据えて構成される。従来,法会,法事,仏事,法要,法儀などの用語に拠っていたが,それぞれの概念規定が不統一であったため,近年,仏事を芸能の側から研究する横道万里雄によって造語された。…

【導師】より

…仏教儀式(法要)の中心となる僧の役名。通常は一山の代表,あるいはそれに準ずる立場の人がその任にあたり,法要を主宰する。…

※「法要」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android