デジタル大辞泉
「躑躅」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つつじ【躑躅】
- 〘 名詞 〙
- ① ツツジ科ツツジ属の低木のうち、全部もしくは一部が落葉するもの。北半球の温帯などに広く分布して約五〇〇種あり、ヤマツツジ、ミツバツツジ、レンゲツツジなど日本には約五〇種が自生する。古くから庭園に栽培され、園芸品種も非常に多い。高さ〇・三~三メートル。枝をよく分け、葉は互生し、まれにふちに小鋸歯(きょし)を持つものがある。小枝や葉にはあらい粘毛を生じる。春から夏にかけ、枝先に小柄のある先が五裂した漏斗状の花が数個集まって咲く。《 季語・春 》
- [初出の実例]「つつしの木ども北になみたちて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)
- ② 襲(かさね)の色目の名。表は白、裏は蘇芳(すおう)または二藍(ふたあい)。冬の下襲(したがさね)。女房の袿(うちき)に用いる。躑躅襲。つつじの衣。
- [初出の実例]「わらはにつつじのこうちぎ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
てき‐ちょく【躑躅】
- 〘 名詞 〙 ( 「てきぢょく」とも )
- ① ( ━する ) 足ぶみすること。じだんだをふむこと。〔いろは字(1559)〕 〔荀子注‐礼論〕
- ② ( ━する ) ためらうこと。たゆたうこと。ちゅうちょ。
- [初出の実例]「始則躑二躅於胸臆之間一。漸以流二離於脣吻之外一」(出典:本朝文粋(1060頃)九・詩者志之所之詩序〈菅原文時〉)
- [その他の文献]〔古詩‐為焦仲卿妻作〕
- ③ 植物「つつじ(躑躅)」のこと。
- [初出の実例]「てきちょくは夜遊の人の折りをえて」(出典:車屋本謡曲・雲雀山(1505頃))
- [その他の文献]〔王建‐宮詞〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 