4-dimethylamino-2,3-dimethyl-1-phenyl-5-pyrazolone.C13H17N3O(231.30).アセト酢酸エステルとフェニルヒドラジンから3-メチル-1-フェニル-5-ピラゾロンを合成し,これをN-メチル化,ニトロソ化,還元,メチル化の工程を経て製造される.無色または白色の結晶,あるいは結晶性粉末.無臭.味はわずかに苦い.融点107~109 ℃.クロロホルム,エタノールに易溶,水,エーテルに可溶.光によって変化する.還元性があり,酸化剤の共存で,青~紫色の呈色反応を示す.ピラゾロン系合成解熱・鎮痛薬として用いられる.薬効はアンチピリンの約3倍.吐き気,頻脈,ヘマトポルフィリン尿症,無顆粒細胞症などの副作用を起こすことがある.[CAS 58-15-1]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
アンチピリンの誘導体で、わずかに苦味を有する白色結晶性粉末。1884年ドイツで創製され、バイエル社で発売した解熱・鎮痛剤。アンチピリンより作用が強く、アスピリンやフェナセチンより鎮痛効果が大であったため繁用されていたが、副作用として顆粒(かりゅう)球減少症をおこすこと、さらに、経口投与されると胃内で食物由来の亜硝酸塩と反応してジメチルニトロソアミンが生成、これが発癌(はつがん)性を有することから使用が制限され、一般用の薬には使われなくなった。注射薬または坐薬(ざやく)として用いられる。
[幸保文治]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…アミノピリンよりはいくらか弱いながらも比較的に強い解熱鎮痛作用をもち,19世紀の終りころからわりあいに近ごろまで広く使用されてきた薬物。アミノピリンと同じく,ピラゾロン誘導体,いわゆる〈ピリン系〉薬剤で,現在ではその使用は急速に低下しアスピリンのほうに比重が移っている。…
※「アミノピリン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新