デジタル大辞泉 「オホーツク総合振興局」の意味・読み・例文・類語
オホーツク‐そうごうしんこうきょく〔‐ソウガフシンコウキヨク〕【オホーツク総合振興局】

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
北海道庁の出先機関で、2010年(平成22)に、それまでの網走支庁(あばしりしちょう)を改称・改組して設置された。組織体制および機能は地方自治法第155条に定める支庁と同格・同列で、局所在地は網走市。所管区域は北海道北東部の美幌(びほろ)、津別(つべつ)、斜里(しゃり)、清里(きよさと)、小清水(こしみず)、訓子府(くんねっぷ)、置戸(おけと)、佐呂間(さろま)、遠軽(えんがる)、湧別(ゆうべつ)、滝上(たきのうえ)、興部(おこっぺ)、雄武(おうむ)、大空(おおぞら)の14町と、西興部の1村。その面積は7961.36平方キロメートル(一部境界未定)、人口11万8572(2010)。原則として市域は所管外であるが、網走、北見、紋別(もんべつ)の3市を管轄下とする場合もあり、市域を含む面積は1万0690.62平方キロメートル(一部境界未定)、人口31万0009(2010)。
[編集部]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...