かんらん(その他表記)Chinese olive
Canarium album(Lour.)Raeusch.

精選版 日本国語大辞典 「かんらん」の意味・読み・例文・類語

かん‐らん【坎

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動ナリ・タリ ) 志を得ないで不遇な状態にあること。生活が困窮しておちぶれること。また、そのようなさま。轗軻(かんか)かんりん
    1. [初出の実例]「或登金巖。而遇雪坎。或跨石峯。以絶粮轗軻」(出典:三教指帰(797頃)下)
    2. [その他の文献]〔楚辞‐九弁〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「かんらん」の意味・わかりやすい解説

カンラン (橄欖)
Chinese olive
Canarium album(Lour.)Raeusch.

高さ数mから20m,時に30mになるカンラン科の常緑樹木で,インドシナから中国南部に分布する。果実が食べられるので中国や台湾で栽培され,鹿児島,沖縄地方にも植えられていることがある。葉は互生し,長さ40~50cmの奇数羽状複葉で,3~8対の小葉をもつ。小葉は長さ6~14cm,幅2~5cmの楕円形で全縁。雌雄異株。花は淡黄白色直径数mmの小花で,葉腋(ようえき)から出る円錐花序または総状花序に咲く。果実は長さ約3cm,直径約2cmの楕円球形の核果で乳白色に熟する。種子を欖仁(らんにん)といい,ややアーモンドに似た風味をもつ。生食し,また油でいためて中国料理に用いる。果肉も生食,塩漬,砂糖漬,薬酒として利用する。モクセイ科のオリーブに橄欖の字をあてることがあるが,これは誤用。

 カンラン属Canariumは約75種の樹木からなり,大部分が東南アジア~太平洋地域に分布する。ウランC.pimela Leenh.など何種類かの果実はカンラン同様食べられる。マニラエレミ(英名Manila elemi)C.luzonicum(Bl.)A.Grayの樹脂は香(こう)や印刷インク,ワニスの原料に用いられる。カナリヤノキC.vulgare Leenh.は樹高45mに達する高木で,公園樹,街路樹としてよく植えられ,ジャワ島ジャカルタ郊外のボゴール植物園の並木は有名である。

双子葉植物。16属約550種の樹木からなり,世界の熱帯を中心に分布し,ニガキ科センダン科ウルシ科に近縁である。しばしば樹体の各部に樹脂を分泌する組織がある。そのため芳香をもった樹脂を出す。樹脂は香,薬用,油脂原料に用いられる。聖書にも出てくる乳香(にゆうこう),没薬(もつやく)はそれぞれカンラン科ボスウェリアBoswelliaおよびコンミフォラ属Commiphoraの樹木の樹脂で,古くから祭式の香として用いられた。また木材としても広く利用され,なかでも熱帯西アフリカのオクメAucoumea klaineana Pierre(英名okoume)の材は淡色,軽軟で加工しやすい良材である。
執筆者:


カンラン (寒蘭)
Cymbidium kanran Makino

昔より東洋ランの1種として栽培されているやや大型の地生ラン。シュンランと同属だが,花茎に花が多数つく。小型の偽球茎があり,その上に葉を3~6枚,叢生(そうせい)する。葉は線形で常緑。花茎は偽球茎の基部より側生し,高さ30~60cm。12~1月に,3~十数花を疎につける。花は芳香があり,紫色を帯びた緑色,径約6cm。萼片は開出し,線状披針形,長さ約3~4cm。花弁はやや短く,線状披針形,長さ2~3cm。唇弁はより短く,やや肉質で反り返り,通常,赤褐色の斑紋がある。距はない。花粉塊は蠟質で2個。本州南部,四国,九州,琉球,台湾の常緑樹林の林床に生える。観賞用に栽培され,花形や花色に変異が多く,気品のある花と香りを観賞する東洋ランの代表種である。紅・黄・白色などの複雑な色をもつ花変りや,葉面に覆輪や縞などの斑をもつ葉変りがあるが,カンラン独特の気品ある東洋的調和美は,全国的にその愛好者をひろめ,各地に熱心なランのグループがつくられている。山採りのちょっとした変異品にも品種名がつけられ,稀品(きひん)は高価で取引されていて,自生地の多くは壊滅してしまった。株分けで繁殖し,植替えの時期は春(4~5月)または秋(10月)。少し日陰の方が葉やけせず,美しい葉も観賞できる。

 近縁で多花性のものに,ホウサイラン(報(豊)才蘭)C.sinense(Andr.)Willd.やスルガラン駿河蘭,別名オラン(雄蘭))C.ensifolium(L.)Sw.があり,どちらもカンランよりも,より温暖な九州西部やそれより南に分布する。また,カンランとシュンランの自然雑種と推定されるハルカンランCnishiuchiana Makinoが高知県から知られている。中国大陸南部に分布するスルガランやヘツカランC.dayanum Reichb.fil.var.austro-japonicum Tuyamaの類似種も,ソシンラン(素心蘭)などの名のもとに日本に導入され,珍重されている。
執筆者:



カンラン (甘藍)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「かんらん」の意味・わかりやすい解説

カンラン(橄欖)
かんらん / 橄欖
[学] Canarium album Raeusch.

カンラン科(APG分類:カンラン科)の常緑高木。中国原産で、ムクロジに似る。魚の骨が刺さったのを治すとの説から、和名ウオノホネヌキという。葉は互生し複葉で、小葉は長楕円(ちょうだえん)状披針(ひしん)形、全縁で硬い。花は白色の小花で、葉腋(ようえき)の短い枝に総状につき、開く。萼(がく)は浅く3裂し、花弁は直立する。果実はモクセイ科のオリーブに似ており、卵状楕円形で長さ2.5センチメートル、秋に熟して下垂する。核果は熟しても緑色なので緑欖(りょくらん)ともいわれる。中国でオリーブに橄欖の字をあてるので、混同されることがある。日本へは江戸時代に渡来し、種子島(たねがしま)などで植栽される。果実は生食、塩漬け、蜜(みつ)漬けにするほか、果実酒にして滋養剤とする。種子は欖仁(らんにん)といい、中国料理に用いる。

[古澤潔夫 2020年9月17日]


カンラン(寒蘭)
かんらん / 寒蘭
[学] Cymbidium kanran Makino

ラン科(APG分類:ラン科)の多年草。東洋ランの1種。葉は細長く50センチメートル、濃緑色で表面は光沢があり革質。線状葉は直上し、先端はしなやかに屈曲する。花茎は11月から翌年の1月ころ、葉間から束生し40~50センチメートルとなり、5~12個の花を総状につける。花は芳香があり、花径5~6センチメートルで赤褐色の条斑(じょうはん)がある。細くとがった外弁は開出し、内弁は突き出る。舌弁は3裂し、前裂片は下方より後方に反り返る。本州の中部地方南部から沖縄に自生するが、少なくなっている。園芸品種としては、舌弁に砂状の斑点が散在する月光や、白色で覆輪の雪光(せっこう)、平重(ひらがさね)などのほか、南国(なんごく)、折鶴(おりづる)などもある。植え替えは4、5月か10月ころにする。

[猪股正夫 2019年5月21日]


カンラン(キャベツ)
かんらん

キャベツ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「かんらん」の意味・わかりやすい解説

カンラン(寒蘭)
カンラン
Cymbidium kanran

ラン科シュンラン属の地生ランで紀伊半島,九州,四国などの樹林下に自生する。シュンランなどとともに東洋ランの仲間として扱われ,気品のある草姿から愛好者が多い。線状の葉は根出し,弧を描くようにしなる。 50cm前後の花茎に5~10花を咲かせ,花被片は細く先端がとがるのが特徴。花色は淡緑色,黄緑色,桃色,紫紅色などで,筋や斑 (ふ) の入り方が異なるさまざまな種類がある。品種数は数千に及ぶが,野生では採取されつくして,絶滅に近い状況にある。開花期は 10月~1月。冬は寒風を避けて日にあて,夏は直射日光があたらない半日陰がよい。四季を通じてやや乾燥ぎみに管理し,肥料焼けを起こしやすいため,施肥はかなり控えめにする。

カンラン(橄欖)
カンラン
Canarium album; Java almond tree

カンラン科の常緑高木で,インドシナ原産。高さ 15~20m,幹の直径 1mにもなる。葉は互生し,奇数羽状複葉。5月頃,葉腋に集散花序を生じ,3弁の白色の小花をつける。核果は卵状楕円形で長さ 25~30mm,緑色または淡黄色に熟する。一種の香気と酸味があり,生で食べるほか,蜜漬,塩漬にする。熱帯各地に栽培される。同属の C. ovatumC. luzonicumはピリー piliと呼ばれ,フィリピン原産でいずれもカンラン同様食用になる。またカナリーノキ C. communeはマレーシア原産で街路樹にされる。なお,オリーブにこのカンランの名を与えたことがあるが誤用である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「かんらん」の読み・字形・画数・意味

蘭】かんらん

涙の流れるさま。

字通「」の項目を見る


乱】かんらん

酔いつぶれる。

字通「」の項目を見る


【坎】かんらん

不遇。

字通「坎」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のかんらんの言及

【アブラナ(油菜)】より

…野菜としてまた種子が薬味料として有用なクロガラシが栽培型で,ヨーロッパ中・南部に広く栽培される。(3)カンラン(キャベツ)B.oleracea L.(n=9で,ゲノムC) 野生型は,ヨーロッパ中・南部の海岸の岩場に自生する。地中海地域で栽培化されたこの種の野菜の品種群には,結球した葉,花序,側芽などを利用する重要な品種群が分化していて,キャベツカリフラワーケールコールラビメキャベツがある。…

【キャベツ】より

…アブラナ科の一・二年草(イラスト)。カンラン(甘藍),タマナなどともいう。西洋から導入され改良同化された野菜のうちで,最も日本人の嗜好に合い,生産量が多く重要なものの一つに数えられている。…

【ラン(蘭)】より

…【井上 健】
【洋ランと東洋ラン】
 日本の園芸界では,ラン科植物を東洋ラン,洋ラン,和ランなどに分けて取り扱っているが,これは植物学上での分類ではない。 日本や中国に原産し,古くから栽培されていたカンランやシュンランは東洋ランと呼ばれる。それに対して洋ランはおもに明治以後,欧米を通じて日本に導入された花の観賞価値の高いラン科植物を指し,それらの中にはフィリピン,タイなどの東洋原産のラン科植物も含まれる。…

※「かんらん」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android