改訂新版 世界大百科事典 「モズ」の意味・わかりやすい解説
モズ (百舌/鵙)
shrike
スズメ目モズ科Laniidaeの鳥の総称,またはそのうちの1種を指す。この科の鳥は全長18~35cm。先端がかぎ状になった強いくちばしと鋭いつめのあるがっしりした脚をもち,頭は大きく,丸みを帯びた体つきをしている。尾は比較的長い。モズ科には,ヨーロッパ,アジア,アフリカ,北アメリカに分布するモズ類25種,アフリカ産のヤブモズ類約40種,ボルネオ産のブタゲモズ1種が含まれる。林縁,疎林,樹木がまばらに生えた草原などに単独かつがいですみ,見通しのよい枝や杭に止まって地上を見張り,獲物を見つけると飛びかかってくちばしや脚で獲物をとらえる。大型昆虫類,カエル,トカゲのほかに,小鳥や小型のネズミ類までとり,獲物は脚でおさえるか,あるいはとがった枝に突きさしてから,くちばしで引き裂いて食べる。モズ類は,〈はやにえ〉をつくることでも有名である。はやにえは,春から秋にかけての食物の豊富な時期に,木のとげ,枝先などの鋭くとがったものに,とらえた獲物を突きさし,そのまま食べずに残されたもので,一部は冬の間に食べられることが知られている。
モズLanius bucephalus(英名bull-headed shrike)は全長約21cm,雄は頭部が褐色で黒色の太い過眼線がある。上面は灰色をしていて,翼に白斑があり,下面は淡褐色である。雌は全体に褐色をしていて,過眼線も褐色で,翼には白斑がない。林縁や樹木がまばらに生えた農耕地にすみ,よく茂った枝にわん形の巣をつくり,1腹3~6個の卵を産む。秋から冬の間はテリトリーをもって単独ですみ,枝や杭に止まり,半円を描くように尾を左右に振りながら,キィーキィーキィーキチキチキチキチというかん高い声で〈高鳴き〉をする。サハリンから日本および中国北部まで分布し,大陸のものは中国東部で越冬する。日本では九州以北の各地で繁殖する。
アカモズL.cristatus(英名brown shrike)は全長約20cm,モズによく似ているが,尾が短く,上面は赤褐色で,下面が白い。林縁,疎林,やぶのある草原にすみ,平地よりも山地や高原に多い。東アジアに分布し,日本では本州中部以北に4月末ころから夏鳥として渡来し繁殖する。チゴモズL.tigrinus(英名thick-billed shrike)は全長約18cm,雄は頭部が青灰色で,黒色の太い過眼線がある。上面は赤褐色をしていて,細い黒色の横縞があり,下面は白い。雌は雄に似るが,眼の後方が黒褐色で,わき腹に褐色の横縞がある。前2種よりも樹木の多い場所を好む。東アジアに分布し,日本には5月中旬ころに夏鳥として渡来し,本州と北海道で繁殖する。
執筆者:齋藤 隆史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報