下池山古墳(読み)しもいけやまこふん

日本歴史地名大系 「下池山古墳」の解説

下池山古墳
しもいけやまこふん

[現在地名]天理市成願寺町

大和おおやまと古墳群のほぼ中央、中山大塚なかやまおおつか古墳と栗塚くりづか古墳の中間に位置する南向きの前方後方墳墳丘は全長一一五メートル、後方部の南北六五メートル、東西五五メートルの長方形で、高さ九メートル、前方部は幅二五メートル、高さ四メートルで、先端がまったく開かない古式な形態。現在、墳丘西側に下池、前方部東側にしん池の二池があるが、周濠が拡大されて遺存したものとも考えられる。後方部中央に竪穴式石室が推定され、勾玉・朱などの出土が伝えられ、直刀片が採集されている。

〔刊行後の調査の進展〕

平成七年(一九九五)・同八年の発掘調査によると、墳丘は盛土で築かれ、後方部三段、前方部二段の段築を施していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下池山古墳」の意味・わかりやすい解説

下池山古墳
しもいけやまこふん

奈良県天理市にある前方後方墳。1954年(昭和29)に大塚初重(はつしげ)(1926―2022)によって墳丘が測量され、1995年(平成7)から1997年にかけて奈良県立橿原(かしはら)考古学研究所によって再測量および発掘調査が行われた。

 墳丘は、標高90メートルの緩斜面に前方部を南に向けて築造されている。全長120メートル、後方部長60メートル、同高14メートル、前方部長60メートル、同高6メートルである。盛り上がりが顕著にみられ、後方部に向かって狭くなる前方部が取りつく墳丘形態をなしている。なお、段築は前方部2段、後方部2段以上が確認されている。また埴輪(はにわ)の立て並べはなく、墳丘斜面には葺石(ふきいし)が施されていた。

 遺骸埋葬施設は、後方部中央に大規模竪穴(たてあな)式石室を墳丘の主軸と一致させて設けている。墓壙(ぼこう)は上端で南北18メートル、東西12メートルのやや不整形な隅丸長方形であり、深さは約4メートルの二段墓壙である。石室は内法(うちのり)で全長6.8メートル、北端幅1.3メートル、南端幅0.9メートル、高さ約1.8メートルである。側壁には、大阪府柏原(かしわら)市芝山付近から産出する安山岩の板石を使用し、四壁とも強く内傾させている。石室内には、良好な状態でコウヤマキ製の割竹形木棺が蓋(ふた)身とも遺存していた。また同一墓壙内の北西隅に0.5メートル四方の空間をもつ小竪穴式石室が設けられていた。

 長大な竪穴式石室は数度の盗掘を受けていたので、かならずしも遺物の遺存状況はよくないが、碧玉(へきぎょく)製の石釧(くしろ)1、翡翠(ひすい)製勾玉(まがたま)2、碧玉製管玉(くだたま)7、ガラス小玉44、貝製品1、鉄器(槍、刀、やす)がある。また小竪穴式石室からは、直径37.6センチメートル、重さ4.88キログラムの仿(ほう)製内行花紋鏡が、「倭文」と考えられる織物に包まれ夾紵(きょうちょ)(乾漆)製の容器に納められた状態で出土した。

 下池山古墳はフサギ塚古墳、ノムギ塚古墳、波多子塚古墳とともに、前方後円墳が主体を占める大和(おおやまと)古墳群のなかでは数少ない前方後方墳であり、その内容が明らかになった意味は大きい。

[大塚初重・新井 悟]

『奈良県立橿原考古学研究所編『下池山古墳・中山大塚古墳調査概報』(1997)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android