デジタル大辞泉
                            「不完全履行」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ふかんぜん‐りこう〔フクワンゼンリカウ〕【不完全履行】
        
              
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ふかんぜん‐りこうフクヮンゼンリカウ【不完全履行】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 債務の履行は一応されたが、それが債務の本旨に従わない不完全なものであること。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    不完全履行
ふかんぜんりこう
        
              
                        債務不履行の一態様で、債務の履行としてなされた給付が不完全である場合をいう。たとえば新本を購入したところ落丁があったとか、医師の治療方法にミスがあったような場合がこれにあたる。債権者(前例では購入者、患者)は完全な物の引渡しないし不完全な部分(瑕疵(かし))の修補を求めることができ(完全履行請求権)、完全履行がなおなされないか、もはや不能のときは、契約を解除することができる(民法541条・543条)。いずれの場合にも、損害があれば損害賠償を請求できる(同法415条)。
[伊藤高義]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    不完全履行
ふかんぜんりこう
unvollkommene Erfüllung; mangelhafte Erfüllung
        
              
                        債務者が債権者に対し債務の本旨に従わない履行をすること。民法には特に規定がないが,履行遅滞や履行不能と並んで債務不履行の一態様とされている。不完全履行のうち,単に不完全な給付をしたにすぎず,あらためて完全な給付が可能な場合には履行遅滞に準じ,遅滞による損害賠償を請求しうるほか,債務者が追完しないことを理由に契約解除も許される。また追完が不可能 (または無意味) な場合には履行不能と同様に取扱いうる。また単に債務者が不完全な給付をしたのみならず,それにより積極的に債権者に損害を与えた場合 (積極的債権侵害) は,それと相当因果関係の範囲にある一切の損害を賠償しなければならない。債務の履行が履行期の前であっても履行が不完全であれば不完全履行となるが,他の債務不履行と同じく,債務者の責めに帰することのできない理由で履行が不完全となったときは,債務者に責任は生じない。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の不完全履行の言及
    		
      【債務不履行】より
        
          
      …債務不履行とは,債務者の責めに帰すべき事由によって正当な理由なく債務の本旨に従った(法律の規定,契約の趣旨,取引慣行,信義誠実の原則等に照らして適切な)履行がなされないことである。
[債務不履行の種類]
 債務不履行には,履行遅滞,履行不能,不完全履行の三つの態様がある。民法は,債務不履行の態様として〈債務ノ本旨ニ従ヒタル履行ヲ為ササルトキ〉と包括的に規定し(415条前段),別に履行不能を分けて規定している(同条後段)が,これは415条前段の一例として注意的に規定したものとみられている。…
      
     
         ※「不完全履行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 