五重の仏塔の総称。木造、石造などある。仏塔はストゥーパを音訳した卒塔婆(そとば)、塔婆(とうば)の略称で、本来は仏陀(ぶっだ)の廟(びょう)であった。ストゥーパは墳墓の形を示し、円筒形の台基の上に墳丘をかたどった半球状の伏鉢(ふくばち)があり、その頂上に平頭(へいとう)と傘蓋(さんがい)を受ける傘竿(さんかん)が立てられる。仏教がインドから中国に伝えられて、その祠堂(しどう)は、浮屠祠(ふとのし)(仏陀の祠(ほこら))とよばれたが、この祠の中央には相輪(そうりん)をのせた重楼があったという。ストゥーパの台基が楼閣に変わり、伏鉢・平頭・傘竿が相輪に発展した。この建物はそれ自体が浮屠または浮図(ふと)の名で代表されるようになり、楼閣も三重あるいは五重でつくられるようになった。わが国で現存する最古の五重塔は奈良・法隆寺五重塔で、中心に立つ心柱(しんばしら)は根元が地中に掘り立てられている。心柱は奈良時代からは基壇上に立てられる。各重の大きさの縮減率は古代のものほど大きいので安定性に富む。もともと塔は内部が土間であったが、平安時代からは板敷きになり、周囲に縁が巡らされるようになる。京都・東寺の五重塔は55.7メートルの高さで、最大の五重塔として著名である。
[工藤圭章]
幸田露伴(こうだろはん)の短編小説。1891年(明治24)11月~92年3月新聞『国会』に連載。92年10月刊『尾花集』に収む。抜群の腕前をもちながら、鈍重な性格ゆえに「のっそり」とあだ名される大工十兵衛(じゅうべえ)は、谷中(やなか)感応寺(かんのうじ)の五重塔建立の計画を知って末代にわが名をとどめる好機と奮い立ち、先輩の川越源太から仕事を奪い取る。源太の侠気(きょうき)に満ちた協力の申し出も拒み、さまざまな妨害をはねのけて、あくまでも独力で塔を建てた。落成式の前日、暴風雨に襲われるが、塔は微動だにしなかった。芸道に精進する男の意地と執念という露伴独自の主題を、西鶴(さいかく)に学んだ雄渾(ゆうこん)な文体で描いた傑作で、とくに結末のすさまじい嵐(あらし)の描写は圧巻である。
[三好行雄]
『『五重塔』(岩波文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加