デジタル大辞泉
「可視光線」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かし‐こうせん‥クヮウセン【可視光線】
- 〘 名詞 〙 人間の目に感じられる普通の光線。波長約七八〇〇~三八〇〇オングストローム程度で、単色光では赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の順に波長が短くなる。可視線。
- [初出の実例]「太陽からやって来る可視光線は」(出典:近代絵画(1954‐58)〈小林秀雄〉モネ)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
可視光線【かしこうせん】
電磁波のうちで,光として人間の目に見えるもの。波長が大体380〜810nm(ナノ)の範囲(人によって多少違う)で,波長の短い方から順に,すみれ(380〜430,以下単位nm),青(430〜490),緑(490〜550),黄(550〜590),だいだい(590〜640),赤(640〜810)の色感を生じる。これより波長の短いものは紫外線,長いものは赤外線。
→関連項目色|回折格子|蛍光灯|電磁波|光
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
可視光線
かしこうせん
visible radiation
光が電磁波の一部であるということがわかってから,ほかの電磁波,特に紫外線と区別するために,人の眼に見える波長の光を可視光線と呼ぶようになった。可視光線の波長範囲は約 380nmから 780nm程度までで,約1オクターブになる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
可視光線
カシコウセン
visible rays, visible radiation
ヒトの眼に見える電磁波.波長範囲は400 nm 弱から800 nm 弱,個人差がある.波長によって色感覚が異なる.紫380~430 nm,青430~490 nm,緑490~550 nm,黄550~590 nm,橙590~640 nm,赤640~770 nm.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
かしこうせん【可視光線】
人が肉眼で光として見ることができる電磁波。波長は約380~780nm(ナノメートル)の範囲。波長の短いものから長い順に、紫・青・緑・黄緑・黄・黄赤・赤の光になる。
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 