和賀川
わががわ
北上川支流。一級河川。和賀岳に源を発し、北上市鬼柳町で北上川に注ぐ。延長七五キロ。ワガはアイヌ語のワッカ(清い水)からの名という。和賀岳は阿弥陀岳とも称し、人跡まれな霊地とみられていた。同山を含め一帯は近世には薬草の採取、マタギによる狩猟場であった。和賀岳の南麓を発し、沢内村川舟で横川を合せ、その後左岸で七内川、右岸で松川・本内川・鬼ヶ瀬川・小鬼ヶ瀬川などを合せ、湯田町川尻で流路を東に変え、左岸で廻戸川・北本内川・尻平川、右岸で南本内川・鈴鴨川・夏油川などを合せる。なお湯田町大荒沢に、洪水調節・発電・灌漑を目的とする湯田ダムが昭和四〇年(一九六五)に完成、貯水池は錦秋湖と称される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
和賀川 (わがかわ)
岩手県南西部を流れる北上川の支流。全長約80km。奥羽山脈に属する和賀岳東麓に源を発し,真昼山地東麓の川舟断層に沿って南流し,西和賀町の旧湯田町川尻で鬼ヶ瀬川を合わせて東流し,北上市黒沢尻付近で北上川に注ぐ。上流から中流にかけては有数の豪雪地帯で,川沿いの国道107号線はしばしば雪崩によって閉鎖される。1965年中流部の大荒沢に多目的の湯田ダムが完成し,三つの発電所が操業するほか,錦秋湖(人造湖)と湯本温泉,湯川温泉を結んだ観光開発が進められている。北上市から川尻までの川沿いにはJR北上線が通る。
執筆者:宮城 豊彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
和賀川
わがかわ
岩手県南西部,和賀岳より発し,南流して沢内盆地をつくり,西和賀町川尻付近から東流して北上川に注ぐ川。全長 75km。流域は深いV字谷を刻み,数列の河岸段丘を形成。 1965年北上川水系の多目的ダムの一つ湯田ダム (錦秋湖) が完成,ダム建設によって多くの民家,公共施設が水没した。和賀川の渓流,湯田ダムの湖水美に加え,湯本温泉,湯川温泉などは湯田温泉峡県立自然公園に属する。和賀川と支流の鬼ヶ瀬川に沿って JR北上線,秋田自動車道,国道 107号線が通る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
和賀川
わがかわ
岩手県西部を南下し、さらに東流して北上川に注ぐ川。延長75.3キロメートル。岩手・秋田県境の真昼(まひる)山地和賀岳(1439メートル)に発し、北上市和賀地区に入って当楽(あてらく)の渓谷をつくり、北本内(きたほんない)川、尻平(しったい)川、夏油(げとう)川をあわせ、市南部で北上川に合流する。1965年(昭和40)中流に洪水調節、発電、灌漑(かんがい)用の湯田ダムと錦秋湖(きんしゅうこ)がつくられた。上流のV字谷の岩場にはイワナ、ヤマメなどが生息する。
[金野靜一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 