デジタル大辞泉
「塾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅく【塾】
- 〘 名詞 〙
- ① 門の側の堂舎。門の両わきにある建物。〔爾雅‐釈宮〕
- ② 子弟に学術を教授する私設の学舎。私塾。私学。
- [初出の実例]「僕致仕以来、欲レ築二塾於静地一久矣」(出典:鳴鶴相和集(1849)与池田草庵書)
- ③ 上級校への進学や、珠算、書道など、特殊技能習得のための、学問や技術を教授する私営の学校。
- [初出の実例]「英会話ブームで大阪市内に無数の塾や速成学校ができたが」(出典:青い月曜日(1965‐67)〈開高健〉二)
- [その他の文献]〔礼記‐学記〕
- ④ 修学のための子弟の寄宿舎。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「塾」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
塾
じゅく
private school
公的な学校システムの外に位置する私的な学校で,一般に資格を付与する権限をもたない。塾は元来「門の両脇に設けられた部屋」の意で,その小部屋で家族や使用人にものを教えたことから,私的な教育の場をさすようになった。現在,塾の中心的位置を占めるものは学習塾であるが,ほかにもスポーツやそろばんなど,さまざまな稽古事の塾もある。また学習塾にも,学校進学のための受験塾と,授業内容の補習を目的とした補習塾がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の塾の言及
【私塾】より
…主として江戸時代の学問,武芸,その他いろいろの芸道に関する民間教育機関をいい,教育の対象となったのは成年である。私塾はいずれの場合も教師の自宅が教場となり,寺子屋と同様に教師と経営者とが同一人物で,これを塾主と呼ぶ。この点では教育者と経営者とが分離している[郷学]や藩校([藩学])のような学校とは異なっている。…
【読み書きそろばん(読み書き算盤)】より
…六甲とは日のかぞえかたの基本となる干支,五方とは東西南北と中央の方角のことである。 児童教育の機関としては,家塾をはじめ,500戸単位の党と呼ばれる集落に〈庠(しよう)〉,1万2500戸単位の術(すい)と呼ばれる集落に〈序〉が設けられたなどといわれるけれども,詳しいことはわからない。時代がくだって,後漢の王充が8歳のときに入学した〈書館〉には100人以上の児童が在籍しており,簡単な読み書きが教えられた。…
※「塾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 