デジタル大辞泉 「天の戸」の意味・読み・例文・類語 あま‐の‐と【天の戸/天の▽門】 1 「天の岩戸」に同じ。「ひさかたの―開き高千穂の岳に天降あもりし」〈万・四四六五〉2 日月の渡る空の道。大空。「秋風に声をほにあげて来る舟は―渡る雁かりにぞありける」〈古今・秋上〉3 天の川の川門かわと。「たなばたの―渡る今宵さへ遠方をちかた人のつれなかるらむ」〈後撰・秋上〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「天の戸」の意味・読み・例文・類語 あまの【天の】 戸(と) ① =あまの(天)岩戸①[初出の実例]「ひさかたの 安麻能刀(アマノト)ひらき 高千穂(たかちほ)の 岳(たけ)に天降(あも)りし」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四六五)② ( 大空を海にたとえていった語で、「戸」は水流の出入りする所の意 ) 大空。天。[初出の実例]「秋風に声をほにあげてくる舟はあまのとわたるかりにぞありける〈藤原菅根〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋上・二一二)③ ( 銀河を川にたとえていった語で、「戸」は両側の狭くなっている川門(かわと)の意 ) 七夕に牽牛、織女の二星が渡る、天の川の川門。[初出の実例]「織女(たなばた)のあまのと渡る今夜(こよひ)さへをち方人のつれなかるらん〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)秋上・二三八)④ ( 夜が明けることにたとえていった語で、「の」「を」を伴って「明く」の枕詞的に用いられることが多い ) 夜と昼との間にある戸。夜。空。[初出の実例]「あまのとのさもあけがたくみえしかなこや夏の夜の短かりける」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「天の戸」の解説 あまのと【天の戸】 秋田の日本酒。酒名は、「天の戸は静かに明けて神路山杉の青葉に日影さすみゆ」という古歌から命名。大吟醸酒、純米吟醸酒、純米酒、本醸造酒、普通酒がある。全国新酒鑑評会などで受賞実績多数。原料米は美山錦、吟の精、秋田酒こまちなど。仕込み水は軟水の平鹿町の湧水。蔵元の「浅舞酒造」は大正6年(1917)創業。所在地は横手市平鹿町浅舞字浅舞。 出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
デジタル大辞泉プラス 「天の戸」の解説 天(あま)の戸 秋田県、浅舞酒造株式会社の製造する日本酒。純米大吟醸酒「白雲悠々」、純米吟醸酒「五風十雨」、純米酒「美稲(うましね)」などがある。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報