戦国・安土(あづち)桃山時代の武将。毛利元就(もうりもとなり)の三男。幼名徳寿丸(とくじゅまる)、又四郎、左衛門佐(さえもんのすけ)。従三位(じゅさんみ)・権中納言(ごんちゅうなごん)。1544年(天文13)竹原(たけはら)小早川家の養子となり家を嗣(つ)ぎ、50年沼田(ぬた)小早川家の正平(まさひら)の娘を室としてその嗣子(しし)となり、これにより両小早川家は合一した。51年沼田荘の高山城に住んだが、67年(永禄10)三原城(広島県三原市)を築く。弟市正(いちまさ)(秀包(ひでかね))を養子とし、のち筑後(ちくご)3郡7万5000石を与え、別家としている。85年(天正13)長宗我部(ちょうそがべ)氏を討った功により、豊臣(とよとみ)秀吉から伊予(いよ)35万石を、また87年には島津氏を討伐して筑前(ちくぜん)1国、筑後1国、肥前(ひぜん)1郡を与えられ、筑前名嶋(なじま)城へ移る。91年、太閤検地により旧領安芸(あき)・備後(びんご)と、筑前1国、筑後・肥前各2郡を改めて与えられた。また94年には秀吉の猶子(ゆうし)秀秋(ひであき)を嗣子とした。
元就の次男で吉川(きっかわ)家を嗣いだ元春(もとはる)とともに、毛利氏の国衆(くにしゅう)としてその戦国大名化をよく助け、「毛利両川(りょうせん)」とよばれる。1582年、秀吉の高松城攻撃中、本能寺(ほんのうじ)の変で信長が死去したが、このとき輝元・元春ら毛利軍のなかで秀吉と和を結ぶことを主張したのは隆景であった。この功により秀吉の信を得た。92年(文禄1)から朝鮮に出陣し、在朝鮮軍の重鎮として、秀吉の信望厚く、秀吉をして隆景の注進以外信頼しないとまでいわせている。93年李如松(りじょしょう)軍を破ったが、病を得、閏(うるう)9月に帰国。95年従三位・権中納言に任じられ、同年家督を秀秋に譲った。慶長(けいちょう)2年6月、三原城にて死去した。
隆景は毛利氏の三男でありながら小早川氏を嗣いだため、家中の人心の一致に苦労したといわれるが、元就が隆元・元春・隆景の3子に心を一つにして毛利氏が堅固であるように努めよとした訓戒を守り、毛利氏の支援を得て家中の統一を成し遂げるとともに、兄の元春とともに誠心毛利氏のために尽くした。五大老の一人として秀吉の信望厚く、毛利氏の秀吉との提携に重要な橋渡しの役割を果たした。
[田端泰子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
安土桃山時代の武将。幼名徳寿丸,のち又四郎隆景と称す。毛利元就の三男。1544年(天文13)竹原小早川家,さらに50年沼田小早川家を継ぐ。兄吉川元春とともに毛利両川(りようせん)といわれ,宗家毛利氏(父の元就,兄の隆元,甥の輝元)をたすけて中国および四国・九州の一部を経略した。おもに山陽地域の統治を担当,三原を中心に瀬戸内海に強力な水軍を編成した。開明的な性格を有し,82年(天正10)豊臣秀吉来攻の際には,毛利氏外交の責任者として講和を進めた。85年秀吉から伊予国を与えられ,87年筑前・筑後両国と肥前一郡半に移封された。92年(文禄1)朝鮮に出陣,碧蹄館の戦で明の大軍を破った。95年秀吉の大老となったが,やがて養子秀秋に家を譲り本領の備後三原に隠退した。隆景はまた学を好み,洞春寺開山の嘯岳鼎虎(しようがくていこ)と大徳寺黄梅院開山の玉仲宗琇(ぎよくちゆうそうしゆう)に参じて禅を修めた。
執筆者:外園 豊基
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1533~97.6.12
戦国期~織豊期の武将。毛利元就(もとなり)の子。毛利氏の部将として活躍し,のち豊臣秀吉に協力した。1550年(天文19)安芸国小早川氏を継承したが,以後も父元就・兄隆元に協力して毛利氏の運営に参画。71年(元亀2)元就の死後は,次兄吉川元春とともに若年の甥毛利輝元を補佐。この間おもに山陽・瀬戸内海方面の経略を担当。76年(天正4)以後織田信長軍と戦い,ついで天正後期には秀吉の全国統一事業に協力,さらに朝鮮出兵にも参加。この間秀吉に重用され,独立の大名として85年伊予国を与えられ,87年筑前国に転じた。95年(文禄4)養嗣子秀秋に家督を譲って毛利領国に帰り,備後国三原に隠退。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…旧国名。芸州。現在の広島県西半部。
【古代】
山陽道に属する上国(《延喜式》)。7世紀中ごろまでこの地域は阿岐国造の勢力下にあったが,律令体制が整備されると安芸国がつくられ,698年(文武2)には安芸国という国名がみえる(《続日本紀》)。国府は,9世紀後期ごろには安芸郡にあったといい,現安芸郡府中町に所在したことがわかるが,律令制当初から安芸郡にあったのか,それとも国分寺・国分尼寺の遺跡がある賀茂郡の西条盆地にあったのかは,結論が出ていない。…
…このような混乱した状態は,やがて強力な豊臣秀吉軍によって統一された。1585年(天正13),秀吉は小早川隆景を先陣として四国征伐の軍を送った。隆景は,長宗我部氏の支援をうけて抵抗の姿勢を見せる金子氏を討つために東予地方に上陸し,圧倒的な軍事力にものをいわせてやがて中・南予も制圧した。…
…豊臣政権最高の施政機関で,構成は徳川家康,前田利家,毛利輝元,宇喜多秀家,上杉景勝からなり,家康と利家とが上首であった。1595年(文禄4)の起請文前書によれば,家康は坂東の法度置目公事篇の儀を,輝元と小早川隆景とは坂西のそれを委任されているし,秀吉の遺言状によれば利家は秀吉の盟友であって豊臣秀頼の傅(ふ),宇喜多秀家は豊臣氏と一体であった。上杉景勝はおそらく97年死没した小早川隆景に替わったものであろう。…
…中世,三原浦は塩の産地,鋳物師,刀鍛冶の拠点として知られていた。小早川隆景は中世の〈三原要害〉を中心に,1567年(永禄10)と82年(天正10)の両年を画期として三原城(玉壺城)および城下町の建設・整備を行った。城は沼田川河口の二つの島を石垣でつないで築城され,浮城ともよばれた。…
※「小早川隆景」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新